• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育段階における長期欠席に関する基礎研究―支援モデルの構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19K14265
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

小林 智  新潟青陵大学, 福祉心理子ども学部, 准教授 (60806206)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード長期欠席 / 高等教育段階 / 大学生 / 不登校 / 高等教育
研究開始時の研究の概要

不登校に関する調査研究は,義務教育段階を中心として高等学校在籍者までをその対象としてきた。しかしながら,近年の調査によって,学校を長期にわたって欠席する学生の存在は,義務教育機関に特有のものではないことが示されてきた。
本研究の目的は,①高等教育段階(大学や専門学校等)における長期欠席者の背景に存する心理社会的な要因について検討すること,②高等教育段階における効果的な修学支援方法を検討すること,③高等教育段階において,どの程度の長期欠席が修学困難を予測するか検討することである。

研究実績の概要

従来までの義務教育段階における不登校研究を踏まえた上での高等教育段階長期欠席者研究の在り方について、方法論的観点を中心に論じてきた。しかしながらこのコロナ禍において大学に登学し授業へ出席するということの持つ意味合いに大きな変化が生じており、多様な形態による授業参加が認められるようになり、方法論的に大幅な見直しをする必要が生じている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

引き続き研究エフォートの捻出が困難な状況が続いており、状況を根本的に改善して研究を履行する必要がある。

今後の研究の推進方策

従前の登学による授業出席を前提とした計画の履行は困難であり、大学を巡る情勢を踏まえた上で柔軟に研究計画を変更し履行する。また、感染拡大防止策による業務への影響も次第に小さくなってきていることから当該研究課題へのエフォートを高め、研究の履行を推進する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高等教育段階における不登校研究の課題と展望2020

    • 著者名/発表者名
      小林 智
    • 雑誌名

      新潟青陵大学大学院 臨床心理学研究

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi