• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代日本における大学学長職の地位・役割・動態に関する歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14268
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関東北大学 (2020-2022)
國學院大學 (2019)

研究代表者

戸村 理  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (00758576)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大学学長職 / 全国大学教授連合 / 大学経営 / 大学の自治 / 学問の自由 / 歴史社会学 / 戦後大学改革 / 同僚性 / 大学教育 / 学長選考 / ガバナンス / 教学と経営 / 学長 / リーダーシップ
研究開始時の研究の概要

本研究では近現代日本における大学学長職の地位・役割・動態について、歴史社会学的に考察する。具体的には近現代日本の学長職に関する政策及び機関内での地位と役割の変遷を、経営と教学の点から考察する。そしてどのような人物が学長職にあったのか、個人属性とキャリアパスに注目し、分析期間内における学長職の動態を明らかにする。学長職の大学経営に関する言説分析も行うことで、大学学長職の日本的構造を解明する。

研究成果の概要

本研究では近現代日本における大学学長職の地位・役割・動態について、歴史社会学的な考察を試みた。具体的には近現代日本の学長職に関する政策及び機関内での地位と役割の変遷を、経営と教学の点から考察すること、そしてどのような人物が学長職にあったのか、個人属性とキャリアパスに注目し、分析期間内における学長職の動態を明らかにすることを目指した。当初計画と比べて資料的な制約やその他さまざまな要因からデータベース構築が遅れたため研究の進展が当初予定したものとならなかった。だが関連して全国大学教授連合や日本の戦後大学改革に関する米国側の評価について学会発表を行うとともに、翻訳論文などを発表することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、近現代日本における大学学長職の地位・役割・動態について、歴史社会学的な考察を試みたことである。日本に大学が誕生したのは1877年に東京大学が設立されたことに端を発す。そのような大学の歴史は一般にも知られているが、そうしたなかで大学の学長が社会的にどのような地位にあり、学内外でどのような役割を果たしていたのかはあまり良く知られていなかった。現代においても大学の学長職の仕事は十分に理解されていない。そのため本研究によって大学学長職の動態を明らかにしたことは、日本の大学の学長職のあり方を歴史的に見ることが必要だとする一定の社会的意義を見出したと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 米国人から見た日本の戦後大学改革ーダラス・フィン(1951)「戦後日本の高等教育改革」ー2023

    • 著者名/発表者名
      戸村理
    • 雑誌名

      大学経営政策研究

      巻: 13 ページ: 217-233

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 羽田 貴史 著『科学技術社会と大学の倫理』2021

    • 著者名/発表者名
      戸村 理
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 88 号: 3 ページ: 475-476

    • DOI

      10.11555/kyoiku.88.3_475

    • NAID

      130008124855

    • ISSN
      0387-3161, 2187-5278
    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 「私立大学、そのしたたかさ」伊藤彰浩著『戦時期日本の私立大学』2021

    • 著者名/発表者名
      戸村 理
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3512号 ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 「天野郁夫・高等教育史と寺﨑昌男・大学史を読む」2021

    • 著者名/発表者名
      五島敦子 , 戸村理 , 羽田貴史 , 原圭寛 , 天野郁夫 , 寺﨑昌男
    • 雑誌名

      大学史研究

      巻: 30 ページ: 270-292

    • NAID

      40022804912

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第1章 米国リベラルアーツ・カレッジの構造と経営―機関類型と財務による素描―2021

    • 著者名/発表者名
      戸村 理
    • 雑誌名

      教養教育の日米比較研究(『高等教育研究叢書』)

      巻: 158 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 全国大学教授連合に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      戸村理
    • 学会等名
      日本教育学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 1960年代の高等教育改革ー社会構造変化・大学改革案・中教審答申ー2022

    • 著者名/発表者名
      羽田貴史, 戸村理, 蝶慎一
    • 学会等名
      教育史学会第66回大会(埼玉大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高等教育研究プラットフォーム歴史部門勉強会(第1回)2021

    • 著者名/発表者名
      戸村 理
    • 学会等名
      大学史研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 中央教育審議会と高等教育改革―「四六答申」の検討―2023

    • 著者名/発表者名
      戸村理
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      広島大学高等教育研究開発センター
    • ISBN
      9784866370439
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 国立大学協会七十年史2020

    • 著者名/発表者名
      国立大学協会70周年記念行事準備委員会編
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      発行 一般社団法人 国立大学協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi