研究課題/領域番号 |
19K14271
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 長崎国際大学 (2020-2023) 早稲田大学 (2019) |
研究代表者 |
佐野 香織 長崎国際大学, 人間社会学部, 准教授 (80774398)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 日本・日本学研究分野の若手人材育成 / 世界の日本語教師教育 / 省察的実践論 / 協働省察 / ナラティブ / 日本学研究者のキャリア / 東欧大学日本学科 / 若手日本語教育人材 / 教師教育 / 海外の日本語教師研修 / 日本学研究者 / 省察的実践 / 経験の言語化 / 若手人材育成 / 自分の学び・教育をつくる / 日本・日本学研究分野の若手研究者育成 / 日本学と日本語教育の個人関係史 / 個人の人生と教育観 / 創ることで学ぶ / 日本・日本学研究分野の大学院生教育 / 意識変容 / 越境の学び / 海外大学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本学研究を担う海外大学日本学科の若手人材育成モデル試案を示し、実践研究で育成プロセスを明らかにしていくことを目的としている。世界中から日本、日本文化、日本語に興味が寄せられている中、この分野を担う日本学分野の人材育成は急務である。しかし、文献学研究が中心の海外大学日本学科では、教授活動方法は扱っておらず、大学院生教育における課題となっている。本研究では、大学院日本学科卒業生対象の調査を通して人材育成モデルの構築を試みる。そして実践研究を行い、その成果を開いていくことをめざす。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日本学研究を担う海外大学日本学科の若手人材育成の基礎研究、および育成モデル試案構築を目的とするものである。調査を通して以下を明らかにした。日本学研究を担う若手人材は、①自分が受けてきた日本語教育を踏襲していること、②その地の政治・社会状況を背景に多様な経験を重ね、それぞれの学びと教育観をで探りでつくっていること、③日本人教員とは別の教員コミュニティ希望していること。これらをふまえて、若手人材による協働省察の機会のデザインを行い試行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで海外日本学分野における人材育成研究、教師教育研究はほとんどされてこなかった。本研究は日本学科を修了した若手人材育成に焦点をあてその方法を検討、提示できたことに特色がある。近年の日本語教育者の専門性に関する議論、日本国外も含む世界の教師教育に寄与できたことに意義があると考える。
|