研究課題/領域番号 |
19K14279
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 新潟大学 (2020-2023) 文部科学省科学技術・学術政策研究所 (2019) |
研究代表者 |
白川 展之 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20556071)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 逆機能 / 研究評価 / 大学評価 / 計量書誌学 / 科学計量学 / 政策評価 / 人事評価 / 採用 / 業績評価 / 社会科学 / イノベーション政策 / 総合知 / 評価 / 高等教育 / 政策 / イノベーション / 評価疲れ / 業績測定 / 科学技術 / 計量書誌分析 / 行政評価 / 高等教育政策 / 計量書誌指標 / 評価指標 / 教員人事 / ピアレビュー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、社会科学研究者とその業績評価(専門領域の研究者のピアレビュー及び所属大学における昇進・業績評価)を分析範囲とし、大学組織における業績評価と研究者個人の専門家間における評価・評判とのギャップについて調査する。このため、社会科学研究の全体構造を俯瞰的・定量的に分析するために社会科学の論文データを分析する。さらに、この情報を基に、国内外の研究大学を調査対象に、国内外の研究大学における研究業績評価と昇進の実態構造を調査・分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、社会科学研究者とその業績評価(専門領域の研究者のピアレビュー及び所属大学における昇進・業績評価)を分析範囲とし、大学組織における業績評価と研究者個人の専門家間における評価・評判とのギャップについて調査する。このため、社会科学研究の全体構造を俯瞰的・定量的に分析するために社会科学の論文データを分析する。さらに、この情報を基に、国内外の研究大学を調査対象に、国内外の研究大学における研究業績評価と昇進の実態構造を調査・分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、社会科学研究者の業績評価システムの実体を専門以外の研究者にも理解させ、大学経営を改善ための基礎となる知見を提供することを目指すものである。研究・イノベーション学会や紀要編集者ネットワークなどの学術団体等と日本国内での学会イベント・普及啓発イベントなどを通じて、分野横断的な研究評価を考えていくための日本国内での気運醸成を図る推進体制を構築した。これにより、公正で効果的な評価基準の確立を支援し、研究の質の向上や革新を促進するだけではなく、日本の学術の国際競争力の強化と比較可能性の確保と学術コミュニティの発展にも寄与するものになった。
|