• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害の推論機能に関わる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14280
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

蔦森 英史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60708478)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード限局性学習症 / 類推 / 推論 / 音読 / 仮名文字 / 類似 / 類似性 / 共通項 / 発達性ディスレクシア
研究開始時の研究の概要

学習困難事例に数学文章題を実施した結果、基本問題で習得した知識を類題で正しく適用できないという、類推機能に関わるエラーが観察された。類推は、過去の経験(ベース)と現状の課題(ターゲット)との間の類似性を抽出し、現在の問題解決に適用(写像)する機能である。本事例はこの類似性抽出の段階で、基本問題から属性類似、すなわち具体的な問題の構造や数字との対応関係へ着目できなかったことから、類題への知識の適用で誤りが認められたと考えられた。これらの観察結果をもとに、本研究は属性類似と関係類似といった共通項抽出の違いが類推と学習に及ぼす影響について検討することを計画したものである。

研究成果の概要

本研究は限局性学習症の定義内にもある推論機能(類推)の基礎的研究である。類推とは、過去の経験(ベース)と現状の課題(ターゲット)との間の類似性を抽出し知識を適用(写像)する推論の枠組みである。この類推を成功させるためにはベースとターゲット間の類似性に着目できるかが重要と考えられていた。しかしながら本研究結果では類似性の抽出の程度が類推の成功に寄与しなかった。論理的思考を要する課題で低成績の参加者ほど類推に成功する結果が示された。論理的に思考する人ほどターゲット課題のみに注意を焦点化し、注意を拡散できずベース課題の知識を適用できなかった可能性が考えられる

研究成果の学術的意義や社会的意義

基本問題を学習しても、類題や応用問題に知識を適用できない子どもは少なくない。そのような学習上の課題に直面している子どもは、発達性ディスレクシア(DD)とは別の枠組みで躓きの要因を検討することが重要である。本研究は類推機能に着目し、基礎的な研究を行なった。将来的に学習の躓きの要因を検討する1つの切り口になる可能性があり、社会的に意義がある。また従来の類推研究では類似性の抽出の程度が類推の成功に寄与すると考えられていたが、それを支持する結果は得られなかった。一方で、論理的思考の高さが類推を妨げる結果が示された。この結果は類推を成功させるメカニズムを検討する上で重要な知見であり学術的に意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Brunel University London(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] LD・Dyslexiaセンター(日本)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Brunel University(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Brunel University London(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学習障害の推論機能にかかわる基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      蔦森英史
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 41(1) ページ: 120-125

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習障害の推論機能にかかわる基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      蔦森 英史
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 41(1) ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] LDの特性理解と支援2021

    • 著者名/発表者名
      蔦森英史
    • 雑誌名

      北海道特別支援教育研究

      巻: 15(1) ページ: 2-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 限局性学習症の推論機能は測定可能か? -類推機能に関する基礎的研究-2022

    • 著者名/発表者名
      蔦森英史
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 発達性Dyslexiaと注意欠如多動症の併存は適応行動に影響するか?2022

    • 著者名/発表者名
      蔦森英史
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] RTIモデルを活用したひらがな一文字音読の小集団指導の検討2021

    • 著者名/発表者名
      亀山麻子, 蔦森英史
    • 学会等名
      日本LD学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語話者の発達性ディスレクシア児童における文字列並列処理の障害は視覚的注意スパンの欠陥で説明ができるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      蔦森英史, 宇野彰, Taeko N Wydell
    • 学会等名
      第20回発達性ディスレクシア研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A study of predictors on kana character reading in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Eishi Tsutamori
    • 学会等名
      The 32th International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visual attention span deficit is the difficulty of filtering out adjacent characters from cued target2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutamori Eishi, Uno Akira, Wydell, N. Taeko.
    • 学会等名
      Society for the Scientific Study of Reading
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 年長児の音韻処理能力が音読流暢性に及ぼす効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      蔦森英史
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi