• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症児へのICTを活用した家庭密着型の包括的言語発達支援と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K14293
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関筑波大学

研究代表者

石塚 祐香  筑波大学, 人間系, 特任助教 (40817574)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 言語発達 / 保護者 / 家庭 / 随伴模倣 / 発達支援 / 模倣 / 言語発達支援 / ICT / 保護者支援
研究開始時の研究の概要

本研究では、ICTを活用した家庭密着型の包括的な言語発達支援を構築し、自閉症児が言語を獲得する過程を総合的に明らかにすることを目的とする。まず言語獲得に関する評価研究では、多様な発達・行動データを縦断的に評価することで、言語発達の基軸を解明する。次にICTを活用した家庭密着型の支援研究では、支援群と統制群を比較し、発声・単語から句・文の表出へと階層性のある言語を獲得し、それらを日常場面の中で使用するための環境条件を検討する。最後に家庭密着型の言語発達支援の普及に関する質的研究では、保護者を対象としたフォーカスグループインタビューを行い、家庭密着型支援の開発・実証・普及に必要な要因を検討する。

研究成果の概要

本研究では、家庭密着型の言語発達支援を開発し、自閉スペクトラム症(ASD)児が言語を獲得する過程を総合的に明らかにすることを目的とした。初年度には、ASD児が発声から語および語から句・文の発話を促す支援方略を検討した。次年度及び最終年度には、開発された支援方略が、保護者により家庭で運用可能かを検証した。その結果、ASD児の発話に対して、大人が同じ発話及び語を拡張させた発話で応じること(随伴模倣・拡張随伴模倣)がASD児の発声から語および語から句・文の発話の促進に有効な支援方略であることが示された。さらに開発された支援方略は、保護者においても家庭で運用可能な手続きであることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スペクトラム症(ASD)児に対する家庭密着型の包括的言語発達支援の開発と評価を行った。本研究は、ASD児の発声から語、語から 句・文の発話へと段階的な言語の獲得と社会的相互作用場面での使用への拡張を含めた包括的な言語の獲得・拡張を促す環境条件を明らかにした点に学術的意義がある。さらに本研究は、家庭という生活基盤の中で、ASD児の中核症状となる言語の発達に焦点を当て、保護者が家庭で適用可能な支援システムを構築した点に社会的意義がある。本研究により得られた成果は、多くのASD児が個々の言語発達段階に応じた支援を受けることができる環境を整備するために活かすことができる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The effect of contingent imitation intervention on children with autism spectrum disorder and co-occurring intellectual disabilities2021

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka Yuka、Yamamoto Junichi
    • 雑誌名

      Research in Autism Spectrum Disorders

      巻: 85 ページ: 101783-101783

    • DOI

      10.1016/j.rasd.2021.101783

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児の音声言語に対する随伴模倣を用いた介入の効果 -遊び場面における発声・発話機会設定の有無に関する検討-2021

    • 著者名/発表者名
      石塚祐香・山本淳一
    • 雑誌名

      行動分析学研究

      巻: 36

    • NAID

      40022742732

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語発達障害のマネージメント2021

    • 著者名/発表者名
      石塚祐香
    • 雑誌名

      Journal of Otolaryngology, Head and Neck Surgery

      巻: 37 ページ: 619-622

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The effects of adult contingent responsiveness on increasing conversational responses through picture book reading setting in children with autism spectrum disorder.2020

    • 著者名/発表者名
      Yuka Ishizuka & Junichi Yamamoto
    • 雑誌名

      Global Conference Series: Social Sciences, Education and Humanities

      巻: 4 ページ: 206-213

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Parent-implemented school-readiness skill training using iPad in preschool children with ASD2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Ishizuka
    • 学会等名
      The 10th International Conference of Association for Behavior Analysis、 Poster session
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Telehealth consultation and parent-implemented social skill training in children with neurodevelopmental disorder.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Ishizuka
    • 学会等名
      International Conference 2019 the meeting of 9th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gesture imitation increases reciprocal communication in children with autism spectrum disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Ishizuka
    • 学会等名
      The 15th International Cognitive Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語発達支援における「話す・読む・理解する」2019

    • 著者名/発表者名
      石塚祐香
    • 学会等名
      日本行動分析学会 第37回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi