• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症の受身性の発達プロセスの解明とPASASの各年代版の作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K14295
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

松本 拓真  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50805489)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 受身性 / カタトニア / 特別支援教育 / インタビュー / 発達プロセス / 青年期 / 幼児期
研究開始時の研究の概要

「自閉」という言葉がもたらすイメージから,自閉スペクトラム症を抱える子どもは他者との関係を築けないと思われることが多い。しかし,Wingらが発見したように他者の指示に従順で,自由な時間でも好きなことをしようとしない受身的な子どももいるが,問題行動の少なさからほとんど関心を向けられてこなかった。受身性は指示待ち,不登校,進路選択の困難などの指導上の問題だけでなく,近年のうつの背景や,緊張病の背景と想定する知見も見られており,問題となる側面も考えられ始めている。しかし,実際に受身性をどう捉えるか,幼少期から成人になる発達の中でどう発達するのかは十分に理解されておらず,そこに光を当てる研究である。

研究成果の概要

自閉スペクトラム症の子どもの中には従順で自由に振る舞えない受身的な子どもがいるが,適応の良さとして軽視され,子どもと養育者の苦しみは注目されてこなかった。以前の研究で学童期の受身性の特徴は明確になりつつあったが,青年期以後の特にうつ・緊張病といった受身性に関連した精神疾患に至る発達プロセスは明確になっていない。本研究では,青年期・成人期の子どもを持つ保護者のインタビューと緊張病を呈する子どもへの支援の事例研究により,発達プロセスの明確化に取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は研究の対象になりにくかった自閉スペクトラム症の受身性の思春期青年期を経た問題に至るプロセスへの知見を得た点で学術的な意義がある。子どもの特徴だけでなく,常識や「周囲と一緒」を求める社会的な圧力と独自の表現や適応を認めるかの葛藤が岐路に影響している点は,苦悩する当事者と支援者にとって有益な知見と考えられる。特にカタトニアなど深刻化した受身性の問題への対応は従来の常識では思いつきにくいアプローチも必要であることを詳述できたことは,強度行動障害が問題となっている昨今では社会的意義も大きい。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自他分離に関する考察 ─上方比較場面における効果と共感性要因との関連について─2021

    • 著者名/発表者名
      奥村真子,松本拓真
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学

      巻: 70(1) ページ: 195-204

    • NAID

      120007177892

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症のカタトニアへの心理的アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 雑誌名

      発達精神医学研究所紀要

      巻: 6 ページ: 72-83

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症と心理療法-精神分析的心理療法の変化・発展とその貢献可能性2020

    • 著者名/発表者名
      松本 拓真
    • 雑誌名

      発達精神医学研究所紀要

      巻: 5 ページ: 38-49

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラムの臨床に精神分析がなぜ/どう必要なのか2019

    • 著者名/発表者名
      松本 拓真
    • 雑誌名

      日本精神分析研究

      巻: 63 ページ: 510-514

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達の偏りのある児童への対応に苦慮する職員のバーンアウト予防2024

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      栃木県令和5年度施設処遇援助事業
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どものセラピーにおける親・家族とは2023

    • 著者名/発表者名
      松本拓真, 小笠原貴史, 村田雅子, 竹山陽子, 脇谷順子, 木部則雄
    • 学会等名
      日本精神分析学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自閉性カタトニアを抱える青年への心理・教育的アプローチの実践2023

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症の受身性の青年期の多様な径路2023

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がいを抱える子どもの保護者・支援者のメンタルヘルスケア2022

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      第366回 岐阜県障害幼児研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障がいのお子さんを育てる 保護者のメンタルケアについて2022

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      岐阜県発達障害者支援センターのぞみ 家族のための学習会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉心性とこころの出会い2021

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      KIPP対人関係精神分析セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの主体性を考慮した将来を見据えた支援とは2021

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      岐阜本巣特別支援学校PTA講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がいのお子さんを育てる保護者のメンタルケアについて~親のトラウマもケアすること~2021

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      岐阜県発達障害者支援センターのぞみ 家族向け学習会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症と知的障害で「私」の発達は異なるのか?~心理療法と発達研究の視点から~2020

    • 著者名/発表者名
      松本拓真, 中島由宇, 浜田寿三男, 山根隆宏
    • 学会等名
      神戸大学学術Week
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害を抱える成人の心理療法を通した「私」の発達 自閉スペクトラム症の受身性と知的障害の類似性と相違性2020

    • 著者名/発表者名
      松本拓真・中島由宇・山根隆宏・浜田寿三男
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの精神分析的心理療法―乳幼児観察とその臨床的応用2019

    • 著者名/発表者名
      木部則雄・平井正三・鈴木龍・脇谷順子・黒崎充勇・松本拓真
    • 学会等名
      日本精神分析学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊びから子どもの心を理解する~自立心・協同性・道徳性の発達~2019

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      全国幼児教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症と心理療法~精神分析的心理療法の変化・発展とその貢献可能性2019

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      児童精神保健研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障がいのお子さんを育てる保護者のメンタルケアについて~自分なりの幸せの発見~2019

    • 著者名/発表者名
      松本拓真
    • 学会等名
      岐阜県発達障碍者支援センターのぞみ-家族のための学習会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 子どもの精神分析的セラピストになることー実践と訓練をめぐる情動経験の物語2021

    • 著者名/発表者名
      木部則雄, 平井正三監修, 吉沢伸一, 松本拓真, 小笠原貴史編著
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772417761
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi