研究課題/領域番号 |
19K14314
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2023) 東京女子大学 (2022) 東京工業大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
仲谷 佳恵 大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 准教授 (70771864)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 教授学習支援システム / 教育工学 / 第二言語習得 / スピーキング / 方略的能力 / 英語学習 / 自学自習 / CALL / 教授学習支援システム開発 / スピーキング能力 / 自学自習支援 |
研究開始時の研究の概要 |
「学んだ言語知識を英語スピーキングで運用(言語運用)できる」ようにするためには,(A) 英文を即座に構築する能力(統語処理)と,(B) 文脈に適した語彙の選択能力を向上させる必要があるが,自学自習デザインの確立は語彙に関するものに留まっている. そこで本研究では,言語運用能力に応じた英語スピーキング自学自習およびその支援のデザインを明らかにすることを目的とする.具体的には,(1)統語処理(A)と語彙の選択(B)をそれぞれ独立に自学自習するデ ザインを設計する. (2)(1)を学習者の言語運用能力に応じて適切に組み合わせる方法を明らかにし,Webアプリケーションとして実装し効果を検証する.
|
研究実績の概要 |
本研究で定義している言語運用能力の1つである,方略的能力(研究開始段階では語彙の選択能力と捉えていたもの)について,高校生と大学生で使用する方略の傾向に違いがあることを明らかにした.具体的には,高校生と大学生それぞれについて,スピーキング中に使用している方略の種類や個数について,傾向を分析し,それに差異があるのかを明らかにした.この結果は,単なる英語の単語能力だけではなく,表現しようとしている内容をholisticに分析しているのかanalyticに分析しているのかに依存する可能性があり,従来の単語学習とは異なる学習支援が必要であることが示唆された.これらの成果についての発表が国際会議EduLearnで採択された(発表自体は2024年度に実施予定である). また,これらの結果を踏まえたうえで,今まで主に大学生・大学院生用に開発していたシステムを,高校の英語教育の場でも使用できるようにするために,高校生用のスピーキング素材の設計案について検討した.方略的能力に焦点化したスピーキング練習を,授業中の方略使用を促すためのプレスピーキング活動として位置づけ,プレスピーキング活動として現場で行いやすいようにタスク内容の再設計を行った.具体的には,使用の制限をかけて方略の使用を促す単語の個数を減らしつつ,方略使用を確実に促せるような単語の再検討をおこなった.また,内容面についても,学習者の日常生活とより結びついた場面を対象とした.この設計案については,日本教育工学会春季全国大会にて口頭発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
統語処理および語彙の選択能力の学習について,それぞれ独立した学習を最終的に組み合わせるための枠組みは達成できている. ただし,語彙の選択能力(方略的能力)の独立した学習については,スピーキング中の発話データを詳細に分析していったところ,背後に想定すべき発達段階や必要な支援をより詳細に明らかにすべきであることが示唆された.今年度計画していた,現場での実践を行うためには,その発達段階や支援を明らかにし,システムに改良を加える必要があると判断した.そのため,今年度は方略的能力に焦点を当て,その背後にある発達段階をより詳細に明らかにすることと,コンテンツやシステムの改良に注力した. 今年度計画していた現場での本格的な実践は,来年度に実施するべく調整中である.
|
今後の研究の推進方策 |
発表済みのスピーキングタスク改良案に従って,学習用の素材を追加で作成する.また,既に開発済みのスピーキング練習システムについても,改良後のタスクが実施しやすいように機能の拡充を実施する.具体的には,スピーキングの準備時間やスピーキングの時間などのパラメータの設定や,コンテンツの取捨選択・追加を現場の教員でも実施できるような機能を追加する. システムのベータ版が完成した後,連携している教員の実際の授業で使用いただき,フィードバックを得たうえで改良,本実験を行い,本システムが実現する学習モデルの構築を行う.
|