• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潜在的・顕在的要求に有機的呼応する組織連携型の対話システムの開発・導入

研究課題

研究課題/領域番号 19K14317
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

関 陽介  徳島大学, 高等教育研究センター, 准教授 (10623704)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード対話システム / 情報推薦 / ユーモア生成 / システム開発 / 機械学習 / 可視化 / 導入分析 / 追跡調査 / チャットボット / ユーモア喚起 / 大学入学者選抜
研究開始時の研究の概要

多様な分野で対話システムが導入される一方で,情報収集が不慣れな者への支援的発信や,組織内・組織間で横断的に情報発信する実用的な仕組みは未確立である.そこで,大学の広報活動を対象に「潜在的な要求把握と補完的回答により大学進学希望者の情報収集を支援する組織連携型の対話システムの開発・導入」を目指す.支援的・横断的な情報発信が,大学進学希望者が進路選択する際の意思決定にどの程度寄与するか,本研究で明らかにする.

研究成果の概要

大学の広報活動を対象にして,ユーザの潜在的・顕在的な要求に応じて情報発信する仕組みを設計・開発した.そして,徳島大学に開発したシステムを導入した結果,意志の不確定さ等に起因する制約の解決に貢献でき,ユーザの情報収集を支援できた.また,持続的な対話を目指してユーザと対話システム間の親和な関係を成立するために,発話内容に応じた感情や動作を応答キャラクターが表現する手法や,疑似的な聞き間違い,ノリツッコミ文,例えツッコミ文を対象にしたユーモア表現の生成手法を提案した.そして,一部の手法を実装した対話システムを徳島大学に導入した結果,システムへの親しみや質問のしやすさの向上に繋がることを確認できた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

提案した推薦型対話システムは,例えば大学への進学希望者等,ユーザが把握すべき情報が不明な状況や漠然と興味がある情報を効率的に収集する場面で有効である.また,親和な関係を形成するための手法を雑談対話システムに実装することで,ユーモアを交えた雑談対話が実現されて,高齢者や入院患者等の対話希望者との親和的なコミュニケーション,さらには笑いによる血糖値の上昇抑制やストレス低下等の健康促進・医療効果が期待できる.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 発話を受けた聞き手の端的な感想に基づく例えツッコミ文の生成2024

    • 著者名/発表者名
      関 陽介
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 65 ページ: 371-382

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dialogue System for Casual and Continuous Word Learning2024

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Seki
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      巻: 19 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入学者選抜業務を支援する分散評価システムの改善と運用 ―DX推進による業務の効率化に向けて―2024

    • 著者名/発表者名
      関 陽介,植野美彦, 上岡麻衣子
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 34 ページ: 291-297

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学の学生生活に関する情報収集を親和的に支援する対話システム2023

    • 著者名/発表者名
      関 陽介
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 デジタルプラクティス

      巻: 4 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文脈を考慮したノリツッコミ文の生成手法2023

    • 著者名/発表者名
      関 陽介
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: 143 ページ: 1025-1026

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Recommendation-type Dialogue System Responding to Potential Requests in Consideration of Personal Attributes2023

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Seki and Yoshihiko Ueno
    • 雑誌名

      Information and Technology in Education and Learning

      巻: -

    • NAID

      130008054053

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploratory Analysis of Usage Statistics of Dialogue Systems by Visualization2022

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Seki
    • 雑誌名

      Information and Technology in Education and Learning

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 入試改善に向けた入試分析と追跡調査の支援システム2022

    • 著者名/発表者名
      関 陽介, 植野 美彦
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 32 ページ: 180-185

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 潜在的要求を喚起する個人属性を考慮した推薦型対話システム2021

    • 著者名/発表者名
      関 陽介, 植野 美彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45

    • NAID

      130008054053

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 用例に基づく疑似的な聞き間違いによりユーモア表現を生成する対話システム2021

    • 著者名/発表者名
      関 陽介
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 36

    • NAID

      130007993596

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入学者選抜を改善するための入試区分別の追跡調査2021

    • 著者名/発表者名
      関 陽介, 植野 美彦, 澤田 麻衣子
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 31 ページ: 13-20

    • NAID

      40022535276

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Dialogue System Making Humor by Nori-Tsukkomi2022

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Seki
    • 学会等名
      Proc. of 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dialogue System to Make Humor by Tatoe-Tsukkomi2022

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Seki
    • 学会等名
      Proc. of 2022 Tenth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 入試改善に向けた入試分析と追跡調査の支援システム2021

    • 著者名/発表者名
      関 陽介, 植野 美彦
    • 学会等名
      令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Visualization for Analyzing Usage Status from Dialogue Systems2020

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Seki
    • 学会等名
      2020 IEEE 44th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC) Workshop 2020 Social Network Computing and Big Data
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学生の多様な実態を把握する入試区分別の追跡調査2020

    • 著者名/発表者名
      関 陽介, 植野 美彦, 澤田 麻衣子
    • 学会等名
      令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回) 研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] とくぽんtalk(受験生向け)

    • URL

      https://taiwa.honbu.tokushima-u.ac.jp/taiwa/ui/toku

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] とくぽんtalk(徳島大学学生向け)

    • URL

      https://www.ait.tokushima-u.ac.jp/service/list_out/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi