研究課題/領域番号 |
19K14337
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京都市大学 (2021-2023) 豊田工業高等専門学校 (2019-2020) |
研究代表者 |
藤原 賢二 東京都市大学, メディア情報学部, 講師 (80782622)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / micro:bit / 学習履歴 / ブロックプログラミング / ラーニングアナリティクス / 小・中学校教育 / 初等教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では小学生らのプログラミング行動を収集することで,小学校教諭らが広く利用可能なプログラミング教育における知見の発見,教諭自らがプログラミング教育を目的とした授業の改善及び洗練をすることが可能なラーニングアナリティクス環境を構築する.そのために,micro:bitを用いたブロックプログラミング環境でのプログラミング履歴を収集する環境及び,公開講座等で生徒や教諭らの位置情報を収集するためのシステムを開発する.
|
研究実績の概要 |
本研究課題では,これまでブロックプログラミングにおける行動履歴の収集システムおよび,収集システムを活用した小・中学生らの行動履歴の収集と分析を行ってきた. 2023年度は昨年度に引き続き,本研究課題の主目的である,小・中学生らのブロックプログラミングにおける行動履歴の収集を行った.具体的には,2023年9月に実施された東京都市大学主催の科学体験教室において公開講座を実施し,参加者へのアンケートを含む行動履歴の収集を行った.今年度の公開講座の内容は,2022年度のものから大きく変更していないため,2022年度と同様の分析を行うことで,より一般的な知見を得ることができると考える. これまで,収集した行動履歴はデータベースに格納されるのみで,詳細を分析するのに多大な時間を要していた.そこで,収集した行動履歴を基に小・中学校の教諭らが振り返りを行うための支援システムのプロトタイプ作成を行った.作成したシステムでは,学生ごとのブロックの数や種類などのメトリクスの遷移をグラフとして表示しつつ,プログラムのスナップショットをサムネイル化して俯瞰することができる. 2023年度に研究成果の論文誌への投稿を計画していたが,研究代表者のライフイベントおよび他の業務の影響により論文執筆に十分な時間を割くことができずに投稿できなかった. 今後は,2022年度と2023年度の収集結果を統合し分析を行った後,国際会議および論文誌への投稿を行う予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「研究実績の概要」にも記載のとおり,2023年度に論文誌の投稿を計画していたが執筆に十分な時間を割くことができなかったため「遅れている」と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度と2023年度のブロックプログラミングにおける行動履歴の収集結果を統合して分析を行い,国際会議および論文誌に投稿を行う.
|