• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エキノコックス感染予防対策の社会実装にむけた教育パッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14339
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 貴子  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任講師 (70773844)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード教材開発 / 都市ギツネ / エキノコックス / 感染予防 / 獣害問題 / 自然観 / リスクコミュニケーション / サイエンスビジュアリゼーション / 野生動物と人との適切な距離 / キツネ / 駆虫薬入りベイト / 餌付け / 外来種 / アライグマ / 野生動物 / キタキツネ / 教材 / オンライン / 対話 / 野生生物と人との距離 / 獣害対策 / 人獣共通感染症 / 地域住民 / 教育パッケージ / 疾病制御
研究開始時の研究の概要

「殺さなくても、防げます。」

エキノコックス症は、野生のキツネからヒトに感染する人獣共通感染症である。ヒトの治療は困難である一方、キツネについては経口薬で簡単に虫下しができる。つまり、野外に虫下し入りのベイト(餌)を広く散布し続ければ、キツネからヒトに感染するリスクを下げることができる。しかしこのベイト散布法は、日本では未だ市民に認識されないまま毎年20名程度の患者を出し続けている。

本研究では、ベイト散布法の社会実装をめざし、市民が簡単にエキノコックスの生態や予防法について学ぶことができる情報提供パッケージの開発、および行政向けの社会実装マニュアルの作成を試みる。

研究成果の概要

エキノコックス症は、野生のキツネを介してヒトに感染する北海道の風土病である。長らく道民の静かな脅威となっているが、市民が感染予防に関する情報を得る機会は不十分である。一方で、駆虫薬入りベイトの散布によってキツネからヒトへの感染リスクを低減する技術が確立されているが、未だ社会実装には至っていない。
そこで本研究では、ベイト散布法の社会実装システムの構築をめざして、(1)エキノコックス教材の開発、(2)札幌市の都市公園におけるベイト散布開始の二つを目的とした。
(1)教材として絵本と動画を制作し、オンラインで公開した。(2)札幌市の都市公園「月寒公園」との協働でベイト散布を開始した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

専門家がそばにいなくともエキノコックスについての知識を得られる教材を開発した。これは、常にエキノコックス感染リスクにさらされる北海道において、各人が日常生活において感染予防のためにとるべき行動を判断できるようになることをめざしたものである。
同様に、本研究で継続してきたベイト散布にむけたリスクコミュニケーションについても、目的は市民や行政に対するベイト散布実施の説得ではなく、感染と防除のしくみを理解したうえで、ベイト散布法を取り入れるかどうかを各自が判断・選択できるようになることをめざしたものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「サイエンス・カフェ札幌|オンライン」の試行 : 参加者分析から示唆された可能性と課題2021

    • 著者名/発表者名
      奥本 素子、早岡 英介、池田 貴子、梶井 宏樹、川本 思心、小林 良彦、種村 剛、西尾 直樹、朴 炫貞、原 健一
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 29 ページ: 79-91

    • DOI

      10.14943/99342

    • NAID

      120007132036

    • ISSN
      1881-8390
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学生向け外来種&ヒアリ学習ワークショップの開発と実践2020

    • 著者名/発表者名
      吉村正志、諏訪部真友子、池田貴子、小笠原昌子、ECONOMO Evan
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 26 ページ: 39-56

    • DOI

      10.14943/92752

    • NAID

      120006814303

    • ISSN
      1881-8390
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 北海道札幌市における都市ギツネと人との接触状況、および餌付けがもたらす影響2021

    • 著者名/発表者名
      池田貴子
    • 学会等名
      第26回「野生生物と社会」学会 岐阜大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] テーマセッション「野生生物研究と社会をつなぐ「科学技術コミュニケーター」の役割を考える ~The role of "Science Communicator" as a bridge between wildlife research and society」2019

    • 著者名/発表者名
      池田貴子、早岡英介、長澤愛美、吉村正志、大原尚之
    • 学会等名
      第25回「野生生物と社会」学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] キツネが友達だったころ2021

    • 著者名/発表者名
      石川芳夏、藤田諒子、池田貴子
    • 総ページ数
      65
    • 出版者
      自費出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi