• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業における科学のスキルと内容理解の統合的育成実態を評価するテストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14340
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関共立女子大学 (2022)
東京大学 (2019-2021)

研究代表者

齊藤 萌木  共立女子大学, その他部局等, 専任講師 (60584323)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード形成的評価 / 21世紀型スキル / 指導と評価の一体化 / 全米科学教育スタンダード / アクティブ・ラーニング / 新世代全米科学教育スタンダード
研究開始時の研究の概要

現在科学教育では,科学のスキルと内容理解を統合的に活用して問題に妥当性の高い解を見出す力の育成と評価が課題である。本研究では,児童生徒の科学のスキルと内容理解の統合的な活用力を評価し,教師が授業改善に資する知見を得るためのテストを開発する.「新世代全米科学教育スタンダード」を始めとする「テストが備えるべき条件」に関する欧米の理論研究と,「実際の教室で実施できるテストの具体例」に関する日本の実践研究の成果とを結びつけ, 1)単元単位で目指す力の育成実態を見とる評価問題と 2)教師へのフィードバックシートからなる「テスト」を開発して活用事例と共に提案し,質の高い科学教育の実現に貢献する.

研究成果の概要

本研究では、生徒の科学のスキルと内容理解を統合的に活用して自然科学に関する問題に妥当性の高い解を見出す力を評価し、評価結果を基に授業改善の指針を見出すためのテストの開発に取り組んだ。中学校理科と数学を対象に、解答過程で活用する知識とスキルの全体像をふまえた3つの評価問題と生徒の解答や解答作成過程を可視化する様式(フィードバックシート)を作成し、実践現場での有用性について検証した。併せて、研究成果を普及するためのウェブアプリケーションのプロトタイプを製作し、実装に向けた検討を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、これまで別個に行われてきた欧米の大規模な理論研究の成果と、日本の学校現場及び教育実践研究におけるテスト開発や実践例などの堅実な実践的成果を結びつけ、日本の実践的成果を着実に発展させると共に、欧米でテストの具体化の取組に対しても有用な知見を示した点にある.また、社会的意義は、科学のスキルと内容理解を統合的に活用して科学に関する問題に妥当性の高い解を見出す力の育成という21世紀の科学教育の課題に対して、現場で実用できる評価問題やフィードバックシートの具体像を明らかにした点にある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 学習科学の視点から見た「真正の学び」のプロセス : 理科における「真正の学び」にせまる授業のために2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1260

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 全国学力・学習状況調査に関わるデータ利活用と評価2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木、白水始
    • 雑誌名

      学習情報研究

      巻: 287 ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オーカナイストセッション(OS10) 構成主義的な授業を受けた子どもたちは,大人になって何を覚えているか~LOGO,仮説実験授業,知識構成型ジグソー法授業を例に~(印刷中)2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木、白水始
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 単元マップを活用した授業研究例2022

    • 著者名/発表者名
      飯窪 真也、齊藤 萌木
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconciling Structuring Collaboration and Student Agency2021

    • 著者名/発表者名
      Moegi Saito, Shinya Iikubo, Hajime Shirouzu
    • 学会等名
      International Society of the Learning Sciences
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「比とその利用」の「知識構成型ジグソー法」授業における 児童の学習プロセスの検討2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 萌木 ,水谷 隆之
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconciling Structuring Collaboration and Student Agency2021

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Iikubo, S., & Shirouzu, H
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the International Society of the Learning Sciences (ISLS) 2021. Bochum, Germany: International Society of the Learning Sciences.(in press)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 協調問題解決型授業におけるヒント資料の提示が生徒の理解に及ぼす影響―機能機構階層図による理解深化過程の可視化に基づいて2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木, 飯窪真也, 白水始
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 話量は理解と相関するか?―「知識構成型ジグソー法」授業を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      白水始,中山隆弘,齊藤萌木,飯窪真也
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploration of Scaffolding in Teachers’ Dialogue Analysis.2019

    • 著者名/発表者名
      Saito, M., Iikubo, S., & Shirouzu, H.
    • 学会等名
      13th International Conference on Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『STEM教育(仮題)』第6章 理科授業における理解深化をもたらす対話を見とる指標の提案:「問」の共同探究(印刷中)2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木ほか
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      学校図書
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「問う力を育てる理論と実践 第6章 学習で生まれる問い、学習を進める問い―協調問題解決をとおした問いの創発―」2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木(分担執筆)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410352
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『「質問」の理論と実践第6章 学習で生まれる問い、学習を進める問い―協調問題解決をとおした問いの創発―』2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤萌木
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi