• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専門領域としての科学コミュニケーションの領域構築過程についての質的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14343
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関公立はこだて未来大学 (2022)
大阪大学 (2019-2021)

研究代表者

工藤 充  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10775886)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード科学コミュニケーション / 科学技術コミュニケーション / サイエンスコミュニケーション / パブリックエンゲージメント / リテラシー / 科学教育 / 科学技術社会論
研究開始時の研究の概要

本研究は、「科学コミュニケーション」と呼ばれる領域が、実践および学際的学術研究の融合した専門領域として体系化される過程について、主に質的な手法を用いた経験的検証・考察を行うものである。具体的には、(1)関連する文献・資料のレビュー、および、(2)科学コミュニケーション領域において活動するアクター(主に科学教育学・科学技術社会論の実務者や研究者)を対象としたインタビュー、の二つを中心とした調査を実施する。

研究成果の概要

日本の科学コミュニケーションが専門領域として体系化される過程において、科学コミュニケーションに関する科学技術社会論領域での学術的議論が参照する、国際的な(欧米諸国を中心に英語を共通言語として用いる)科学技術社会論の主要概念・理論的枠組みには質的な変化がみられた。これは、日本の科学技術社会論の主要論者達の追求した学術領域としてのアイデンティティや、原子力発電所事故をはじめとする社会的状況の影響を大きく受けたことによるものと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

科学コミュニケーションという、学術と政策、そして実践の融合領域の成立過程は、規範的な理論や論理によってのみ説明されるのではなく、領域の置かれた社会的状況や関連する政策課題に加えて、領域として追求する学術的・社会的なアイデンティティからの大きな影響を受けてきたことが示唆された。したがって、科学コミュニケーション領域の今後の展開を検討するに際しては、それらの要素について関係者らが議論を十分に尽くし相互理解を深めることが重要である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Science and Technology Studies and Practice-based Research of Public Engagement in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Kudo
    • 雑誌名

      Journal of Science and Technology Studies

      巻: 21 ページ: 32-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 人文学・社会科学的手法を用いた、科学技術と社会に関する研究実践を通じた高度汎用力涵養の試み:『研究プロジェクト』のこれまでとこれから2022

    • 著者名/発表者名
      工藤充 , 水町衣里 , 渡邉浩崇 , 八木絵香 , 平川秀幸
    • 雑誌名

      Co*Design

      巻: 11 ページ: 77-100

    • DOI

      10.18910/86416

    • ISSN
      24349593
    • 年月日
      2022-02-28
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学リテラシーの振興活動における「協働」の必要性についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      工藤充, 大橋理枝, 白根純人, 千葉和義, 奈 良由美子
    • 雑誌名

      Co*Design

      巻: 10 ページ: 15-29

    • DOI

      10.18910/83304

    • NAID

      120007132234

    • ISSN
      24349593
    • 年月日
      2021-07-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新規科学技術をめぐる「オンライン対話の場」の記録2021

    • 著者名/発表者名
      水町 衣里、工藤 充、八木 絵香
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション

      巻: 29 ページ: 5-18

    • DOI

      10.14943/99347

    • NAID

      120007132031

    • ISSN
      1881-8390
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Creating opportunities to discuss the nature of Japanese science communication2020

    • 著者名/発表者名
      Kudo, M. and Wood, M.
    • 雑誌名

      Journal of Science Communication

      巻: 19 号: 01 ページ: 1-5

    • DOI

      10.22323/2.19010602

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海外のサイエンスコミュニケーション研究の動向:「理解からエンゲージメントへ」のその後2019

    • 著者名/発表者名
      工藤充
    • 雑誌名

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      巻: 9 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 開かれた知識創出・共有の場はいかに作られるか2022

    • 著者名/発表者名
      山崎吾郎・一方井祐子・工藤充・友尻大幹
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第21回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Transformations of science communication across countries2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Kudo
    • 学会等名
      International Network for the Public Communication for Science and Technology Conference 2020+1
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Science and technology studies and practice-based research of public engagement in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Kudo
    • 学会等名
      JSSTS 2021 and Beyond: 20th Anniversary Conference of the Japanese Society for Science and Technology Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dominance of authors from North America and Europe in Science Communication Research2021

    • 著者名/発表者名
      Kudo, M.
    • 学会等名
      International Webinar on Science Communication Research Field Analysis
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 超スマート社会と市民参加.八木絵香・三上直之(編著)『リスク社会における市民参加』2021

    • 著者名/発表者名
      工藤充
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      一般財団法人放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595141508
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 科学技術イノベーションに関する市民参加の広がり.八木絵香・三上直之(編著)『リスク社会における市民参加』2021

    • 著者名/発表者名
      工藤充
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      一般財団法人放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595141508
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Japan: Western science and Japanese culture. In Gascoigne, T. et al. (eds) Communicating Science: A Global Perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M. and Kudo, M.
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      ANU Press
    • ISBN
      9781760463656
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] "Western Science and Japanese Culture" in Gascoigne, T. et al. (eds.) Communicating Science: A Global Perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M. and Kudo, M.
    • 出版者
      ANU Press
    • ISBN
      9781760463656
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi