• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未来を拓く次世代育成のための「統合化」を主軸とした理科カリキュラムのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 19K14344
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

野添 生  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (20751952)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード理科カリキュラム / 統合化 / Socio-scientific Issues / SSIBLモデル / 中学校理科 / STEM教育 / 科学技術が関連する社会的諸問題(SSI) / 理科授業実践 / 科学の本質(NOS)
研究開始時の研究の概要

本研究は、育成する児童・生徒像を、これまで相克の関係にあった「専門家育成」と「市民育成」を越えて、「専門家」を包摂した「未来を拓く次世代育成」と定義する。そこから、物理・化学・生物・地学の専門分化した既存の科目を「つなぐ」という視座から再考し、未来を拓く次世代育成のための理科カリキュラムを理論的・実証的にデザインしていく。国内での試行的授業実践研究や諸外国(主として英国)の科学カリキュラムの動向調査、国際的な科学教育の潮流の理論的解明といった多様なアプローチを相補的に駆使しながら、「統合化」を主軸とした総合的考察を行い、これからの理科教育が目指すべき1つの方向性について知見や示唆を得る。

研究成果の概要

本研究は、育成する児童・生徒像を「専門家育成」と「市民育成」を超えた「専門家を包摂した未来を拓く次世代育成」と定義した上で、物理・化学・生物・地学の専門分化した既存の科目を「つなぐ」という視座から新しい理科カリキュラムを理論的・実証的にデザインしていくことを目的とした。
国内外の関連する先行研究を参考に理論的検討を行った結果、欧州で開発されたSocio-scientific inquiry-based learning(以下、SSIBLと略記)モデルに着目し、理科授業開発・試行的授業実践を通して、学習指導要領の3つの柱に基づく資質・能力の育成に関して一定の効果がある事が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における成果は、従来の固定化されたペーパープランとしての教育課程ではなく、授業の形態や学習者の環境、学校文化までを包含した教育活動全体を理科カリキュラムとして捉え、従来の「理論的枠組みの構築→試行的実践」という一方向の流れではなく、理論的枠組みの構築や試行的実践を同時かつ相補的に進行させながら新しい知見を創出できたことに理科カリキュラム研究手法としての学術的意義がある。加えて、育成する児童・生徒像を、これまで相克の関係にあった「専門家育成」と「市民育成」を超克し、「専門家」を包摂した「未来を拓く次世代育成」と定義した理科カリキュラム研究の成果という点においても社会的意義を備えている。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 14件、 査読あり 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 工学的プラクティスを取り入れたSTEAM型授業デザイン(1) ―単元「音の性質」における蓄音機製作の授業開発を中心として―2024

    • 著者名/発表者名
      大塚洋樹、野添生
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 22 ページ: 78-78

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリスの初等教育段階におけるSTEAM Activitiesに関する科学教科書分析(1)2023

    • 著者名/発表者名
      井戸川 拓真、野添 生
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 37 号: 5 ページ: 1-4

    • DOI

      10.14935/jsser.37.5_1

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2023-02-23
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリスの初等教育段階におけるSTEAM Activitiesに関する科学教科書分析(2)2023

    • 著者名/発表者名
      余宮 凛音、野添 生
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 37 号: 5 ページ: 5-8

    • DOI

      10.14935/jsser.37.5_5

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2023-02-23
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “SSIBLモデル”を導入したアクションリサーチ(1) ―「エネルギー資源」を題材にした中学校理科授業の理論的検討を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      野添生、中嶋康尋
    • 雑誌名

      一般社団法人日本理科教育学会九州支部大会発表論文集

      巻: 49 ページ: 27-28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “SSIBLモデル”を導入したアクションリサーチ(2) ―「エネルギー資源」を題材にした中学校理科授業の授業開発を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋康尋、野添生
    • 雑誌名

      一般社団法人日本理科教育学会九州支部大会発表論文集

      巻: 49 ページ: 29-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Socio-scientific Issuesに対する意思決定や実践力の育成を目指す探究的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      野添 生
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 249-250

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_249

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “SSIBLモデル”を導入したアクションリサーチ(3) ―「エネルギー資源」を題材にした中学校理科授業の検証を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      野添生、中嶋康尋
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 21 ページ: 264-264

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリスにおけるSTEM教育に関する動向調査2022

    • 著者名/発表者名
      野添 生
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 号: 0 ページ: 177-178

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_177

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 諸外国の科学カリキュラムと科学的探究(イギリス)2022

    • 著者名/発表者名
      野添生
    • 雑誌名

      学校における教育課程編成の実証的研究報告書 諸外国の先進的な科学教育に関する基礎的研究―科学的探究とSTEM/STEAMを中心に―

      巻: 4 ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 諸外国におけるSTEM/STEAMに関する学習評価と教員支援(イギリス)2022

    • 著者名/発表者名
      野添生
    • 雑誌名

      学校における教育課程編成の実証的研究報告書 諸外国の先進的な科学教育に関する基礎的研究―科学的探究とSTEM/STEAMを中心に―

      巻: 4 ページ: 73-78

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アーギュメントを利用したオーセンティックな学びにつながる理科授業2022

    • 著者名/発表者名
      永友周作,河内埜雄也,瀬戸口和昭,柚木和浩,兼重幸弘,中嶋康尋,弓削聖一,矢野義人,野添生,中山迅
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要

      巻: 第30号 ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科を学ぶことの意義や有用性に関する論考―理科教育成立の歴史と国際的な科学教育の視座から―2021

    • 著者名/発表者名
      野添生
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 826 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを導入した理科授業(3)2021

    • 著者名/発表者名
      佐野誠,中嶋康尋,柚木和浩,兼重幸弘,河内埜雄也,瀬戸口和昭,隈元修一,野添生,中山迅
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要

      巻: 第29号 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] What affects Japanese science teachers’ pedagogical perspectives in lower secondary schools? A case study of international comparison between Hiroshima (Japan) and Leeds (England)2020

    • 著者名/発表者名
      Nozoe Susumu、Isozaki Tetsuo
    • 雑誌名

      International Journal of Science Education

      巻: 42 号: 13 ページ: 2246-2265

    • DOI

      10.1080/09500693.2020.1817608

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを導入した理科授業(2)2020

    • 著者名/発表者名
      佐野誠,河内埜雄也,柚木和浩,中嶋康尋,瀬戸口和昭,隈元修一,安影亜紀,野添生,中山迅
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要

      巻: 第28号 ページ: 127-136

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「科学の本質」(Nature of Science)を取り入れた小学校理科カリキュラムに関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      志田 正訓,野添 生,磯﨑 哲夫
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 60 号: 1 ページ: 133-142

    • DOI

      10.11639/sjst.18010

    • NAID

      130007696323

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2019-07-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] これからの時代に対応した新しい理科の問題解決ーわが国の伝統と国際的な科学教育の潮流を踏まえてー2019

    • 著者名/発表者名
      野添 生
    • 雑誌名

      理科の教育6月号

      巻: 通巻803号 ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新しい時代に対応した新しい理科の探究の在り方ー成熟した未来社会の創造に向けてー2019

    • 著者名/発表者名
      野添 生
    • 雑誌名

      中学理科通信 リンク

      巻: 秋号 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 工学的プラクティスを取り入れたSTEAM型授業デザイン(1) ―単元「音の性質」における蓄音機製作の授業開発を中心として―2024

    • 著者名/発表者名
      大塚洋樹、野添生
    • 学会等名
      日本理科教育学会オンライン全国大会2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] “SSIBLモデル”を導入したアクションリサーチ(1) ―「エネルギー資源」を題材にした中学校理科授業の理論的検討を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      野添生、中嶋康尋
    • 学会等名
      令和4年度日本理科教育学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] “SSIBLモデル”を導入したアクションリサーチ(2) ―「エネルギー資源」を題材にした中学校理科授業の授業開発を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋康尋、野添生
    • 学会等名
      令和4年度日本理科教育学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A comparative analysis of primary science textbooks in Japan and England: Focusing on ‘STEAM Activities’2023

    • 著者名/発表者名
      Susumu NOZOE
    • 学会等名
      2023 European Science Education Research Association 15th Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Socio-scientific Issuesに対する意思決定や実践力の育成を目指す探究的アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      野添 生
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] “SSIBLモデル”を導入したアクションリサーチ(3) ―「エネルギー資源」を題材にした中学校理科授業の検証を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      野添生、中嶋康尋
    • 学会等名
      日本理科教育学会第73回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イギリスの初等教育段階におけるSTEAM Activitiesに関する科学教科書分析(1)―Lower Key Stage2を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      井戸川 拓真、野添 生
    • 学会等名
      2022年度日本科学教育学会第5回研究会(九州・沖縄支部開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イギリスの初等教育段階におけるSTEAM Activitiesに関する科学教科書分析(2)―Upper Key Stage2を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      余宮 凛音、野添 生
    • 学会等名
      2022年度日本科学教育学会第5回研究会(九州・沖縄支部開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イギリスにおけるSTEM教育に関する動向調査―学習評価や教員支援のあり方に焦点を当てて―2022

    • 著者名/発表者名
      野添 生
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] “Socio-scientific Issues”を導入した授業実践研究(1) ―「プラスチック」を題材にした中学校理科の授業開発を中心として―2021

    • 著者名/発表者名
      黒木知佳・野添生
    • 学会等名
      令和2年度日本理科教育学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] “Socio-scientific Issues”を導入した授業実践研究(2) ―「プラスチック」を題材にした中学校理科授業の理論・検証を中心として―2021

    • 著者名/発表者名
      野添生・黒木知佳
    • 学会等名
      令和2年度日本理科教育学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] “Socio-scientific Issues”を導入した授業実践研究(3) ―「プラスチック」を題材にした中学校理科授業の質的分析を中心として―2021

    • 著者名/発表者名
      黒木知佳・野添生
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] “Socio-scientific Issues”を導入した教授方略に関する実証的検討(3)2021

    • 著者名/発表者名
      藤浪圭悟・樋口洋仁・野添生・磯﨑哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] “Socio-scientific Issues”を導入することで理科授業はどう変わるかーNOSの観点からのアプローチー2020

    • 著者名/発表者名
      野添生
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] STEM教師教育を意識した“Socio-scientific Issues”導入の教授方略2020

    • 著者名/発表者名
      樋口洋仁,藤浪圭悟,野添生,磯﨑哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of implemented science curricula: An approach from teachers’ perspectives2019

    • 著者名/発表者名
      Susumu NOZOE, Tetsuo ISOZAKI
    • 学会等名
      2019 European Science Education Research Association 13th Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 科学教育におけるアクションリサーチの理論的検討(1)2019

    • 著者名/発表者名
      野添 生
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] “Socio-scientific Issues”を取り入れた教授方略に関する実証的検討(2)2019

    • 著者名/発表者名
      藤浪 圭悟,樋口 洋仁,野添 生,磯﨑 哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] “Socio-scientific Issues”を取り入れた教授方略に関する理論的研究(3)2019

    • 著者名/発表者名
      野添 生,樋口 洋仁,藤浪 圭悟,磯﨑 哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開』「SSI (Socio-scientific Issues)」2022

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本理科教育学会編著 分担執筆:野添生
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491049359
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『新・教職課程演習 第14巻 初等理科教育』「自然科学と理科の関係」「理科におけるノート指導」2021

    • 著者名/発表者名
      片平克弘・木下博義編著 分担執筆:野添生
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003556
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『教師教育講座第15巻 中等理科教育【改訂版】』「第5章第1節 理科授業のデザイン」「第5章第6節 アクションリサーチの特徴と方法」2020

    • 著者名/発表者名
      磯﨑哲夫編著 分担執筆:野添生
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319106851
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi