• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本とミャンマーにおける数学教育の比較研究-留学生に対する教科指導を目的に-

研究課題

研究課題/領域番号 19K14347
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関日本工業大学

研究代表者

高岡 邦行  日本工業大学, 共通教育学群, 准教授 (50757333)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード留学生教育 / 留学生に対する数学教育 / ミャンマー人留学生 / 予備教育 / 留学生 / 数学 / ミャンマー / 数学教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本の大学への進学を希望するミャンマー人留学生を対象にした数学教育に関する研究である。具体的には、ミャンマーの高等学校における数学教科書の学習内容や学習方法を調査し、日本とミャンマーにおける数学教育の違いを明らかにする。さらに、得られた研究結果をもとにミャンマー人留学生に適した教科の指導方法を検討し、学習指導計画として具体化する。
本研究によって、ミャンマー人留学生の学習状況に合わせたより細やかな教科指導が可能になる。

研究成果の概要

本研究は、日本の大学への進学を希望するミャンマー人留学生に対する数学の教科指導に関する研究である。
本研究では以下の研究成果が得られた。(1) ミャンマーの高等学校における数学のカリキュラムや教科書を調査することで、ミャンマーの高等学校における数学の学習内容が明らかになった。さらに日本との相違点も明らかになった。(2) インタビュー調査やアンケート調査を通じて、ミャンマー人留学生が抱える数学学習上の困難点を明らかにした。(3) (1)と(2)をもとに、ミャンマー人留学生のための学習指導計画を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義や社会的意義は以下の2点である。(1) ミャンマーの高等学校における数学のカリキュラムや教科書の全体像が把握できた。さらに日本の教科書との比較を行うことで、その特徴も明らかになった。(2) 日本とミャンマーとの学習内容の異なりを踏まえた上での教科指導が可能になった。結果として、限られた時間の中で数学学習を行わざるを得ないミャンマー人留学生に対して効率的な教科指導を行えるようになった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 日本とミャンマーの学習項目対応表(数学)

    • URL

      https://www.jasso.go.jp/ryugaku/study_j/jlec/tjlec/research/__icsFiles/afieldfile/2019/07/09/gakusyukoumokutaiouhyo_myanmar_math.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi