• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワークライフインテグレーションによる幸福感の向上-仕事と私生活の統合を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 19K14369
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

矢澤 美香子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (40635710)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードワークライフインテグレーション / ワークライフバランス / ウェルビーイング / 認知行動療法 / 社会人 / 幸福感
研究開始時の研究の概要

本研究では、仕事と私生活の統合を目指す「ワークライフインテグレーション (W & LI )」に着目する。社会人において、仕事、家庭、学び、余暇といった複数の生活領域の好循環を生み出すW & LI方略(心理的要因)にはどのようなものがあるかを明らかにし、柔軟な働き方につながる組織の制度(社会的要因)と間の相互作用について検討する。さらに、W & LI方略を促進する認知、感情、行動に焦点化した認知行動療法による心理的支援を行い、幸福感の向上に及ぼす影響を検証する。

研究実績の概要

本研究では、ワーク・ライフ・バランスをさらに発展させた概念であり、仕事と私生活の統合を目指す「ワーク・ライフ・インテグレーション(Work & Life Integration:W & LI)」に着目し、W & LIを促進する個人の対処方略(心理的要因)と柔軟な働き方につながる組織の制度(社会的要因)との間の相互作用を明らか にしたうえで、W & LIを促進させる認知行動療法による心理的支援が社会人の幸福感の向上につながるかを検討することを目的としている。 本年度は、研究1によって作成されたW & LIを促進する個人の対処方略(以下,W & LI方略)の内容と研究2により示唆されているW & LI 方略と精神的健康との関連性を踏まえ、引き続き、研究3では、社会人を対象に認知行動療法を用いた介入プログラムの具体的な内容ならびに分析方法について検討を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、COVID-19の感染拡大前に計画されたものであるが、感染拡大の影響により、研究上の概念の定義、方法、内容についての見直しを要した。社会生活は、感染拡大前の状況に戻りつつあるものの、計画をそのまま遂行するには困難な内容もあり、全体の進捗には遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

COVID-19の感染拡大による新たな働き方や生活様式、価値観の変化を考慮して、測定項目の修正、追加を行う予定である。また、研究3のW & LI方略促進に焦点を当てた認知行動的介入プログラムについて、経験サンプリング法を導入しての実施を予定している。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Boundary management and new work-life integration during and after the COVID-19 pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Mikako Yazawa
    • 雑誌名

      Bulletin of Tokyo Denki University, Arts and Sciences

      巻: 20 ページ: 125-128

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Promoting work-life integration among Japanese workers during the COVID-19 pandemic ―Focusing on improving well-being―2021

    • 著者名/発表者名
      Mikako Yazawa
    • 雑誌名

      Bulletin of Tokyo Denki University, Arts and Sciences

      巻: 19 ページ: 115-118

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産業心理臨床における認知行動療法の動向―職場復帰支援の現状と課題をもとに2020

    • 著者名/発表者名
      矢澤美香子
    • 雑誌名

      武蔵野大学 認知行動療法研究誌

      巻: 1 ページ: 5-11

    • NAID

      120006866462

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship among work life integration, resource enrichment, and well-being in Japanese workers2020

    • 著者名/発表者名
      Mikako YAZAWA
    • 雑誌名

      Bulletin of Tokyo Denki University, Arts and Sciences

      巻: 18 ページ: 131-134

    • NAID

      40022604246

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学修者本位の教育を実質化する響学スパイラルの推進とFD・IRのあり方について -事例2 響学スパイラルの学科での取組事例紹介-キャリア教育を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      矢澤 美香子
    • 学会等名
      武蔵野大学響学開発センター開設記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ワーク・ライフ・インテグレーションと精神的健康の関連 ―柔軟な働き方を含めた検討から―2020

    • 著者名/発表者名
      矢澤 美香子
    • 学会等名
      日本健康心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The relationship among work life integration, resource enrichment, and well-being in Japanese workers2020

    • 著者名/発表者名
      Mikako YAZAWA
    • 学会等名
      59 th Annual Conference of Taiwan Psychological Association
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本はなぜいつまでも女性活躍後進国なのか2024

    • 著者名/発表者名
      池田 眞朗
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      武蔵野大学出版会
    • ISBN
      4903281655
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 役立つ!産業・組織心理学2020

    • 著者名/発表者名
      矢澤 美香子、松野 航大
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514494
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 日本健康心理学会メールマガジン No.130 「ワーク&ライフインテグレーション と健康心理学」

    • URL

      https://kenkoshinri.jp/health/MM130.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi