研究課題/領域番号 |
19K14379
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 (2023) 東京大学 (2019, 2021-2022) |
研究代表者 |
松田 英子 早稲田大学, データ科学センター, 講師(任期付) (40761630)
|
研究期間 (年度) |
2021-02-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 共感覚 / 発達 / 学習 / 漢字 / 算数 / 数学 / 擬人化 / 色字対応 / 共感覚的傾向 / 小学生 / 漢字学習 / 算数学習 / 文字認識 / 数認識 / 意味理解 |
研究開始時の研究の概要 |
共感覚とは、文字に対して色の印象を持つなど、複数の感覚や認知が同時に感じられる現象である。本研究では、次の2つの実験を実施し、漢字、数学という抽象的な事物に対して、色などの具体的なイメージを割り当てることによって、意味理解が助けられることを示す。 1) 小学3-6 年生を対象に、漢字の読み替えによる共感覚的傾向の発達的変化を捉える。新しく漢字の読みを学習するに連れて、共感覚的傾向が変化すると仮説を立て、検証する。その結果、共感覚的傾向の決定要因を同定し、学習との関連を示すことが期待される。 2) 共感覚的傾向が数学の理解に寄与しているとの仮説を立て、数学者を対象にした実験により、これを検証する。
|
研究成果の概要 |
アルファベットのaを赤色に感じたり、数字の3を女の子だと感じるなど、文字や数字に色や性格を割り当てる共感覚的傾向は、一般的に広く見られることが知られているが、形成過程と機能的側面は不明瞭であった。そこで本研究では共感覚的傾向と学習・発達との関連を探求した。 <実験1>では小学生184名と成人200名を対象に、漢字の読み替えと色字対応の関係を調査した。その結果、年齢や学習の進度にかかわらず、色字対応に有意な変化は見られなかった。<実験2>では数学者179名, 統制群179名を対象にした調査を行い、数学者には特に数を擬人化する傾向が見られることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究では、「アルファベットaが赤色に感じる」「数字の3が女の子だと感じる」など、文字に対して色や擬人的な印象を感じる共感覚的傾向と呼ばれる現象について、年齢とともに変化するのか、機能はあるのかについて調べました。その結果、数学者は数を擬人化する傾向があること、文字に色を割り当てる傾向は年齢を通して変わらないことが明らかになりました。今後、共感覚的傾向を生かした学習方法の提案が期待されます。
|