• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔の識別能力の発達と柔軟性:人工知能を用いた人間性の探求

研究課題

研究課題/領域番号 19K14383
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関近畿大学 (2020-2022)
大阪大学 (2019)

研究代表者

上野 将敬  近畿大学, 総合社会学部, 講師 (30737432)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード霊長類 / 顔の識別 / 可塑性 / 深層学習 / 人工知能 / ニホンザル / 個体識別 / 発達 / 霊長類研究者 / 乳幼児
研究開始時の研究の概要

人は、それぞれに固有の顔を持つ。他者の顔を識別する能力が、どの程度生得的で、どの程度後天的なのかを知ることで、発達科学において重要な「氏と育ち」の問題への示唆となるばかりでなく、動物の中でも際立つ人の社会性の基盤を解明することにつながる。本研究課題では、まず、様々な月齢の乳児を対象として、乳児期における顔の識別能力の発達過程を明らかにする。また、サルの個体識別をした経験を持つサル研究者と一般成人を比べて、成人期における顔の識別能力の柔軟性を探る。最後に、人工知能と人の識別能力を比較し、人が持つ識別能力は、人工知能で代替できるのか、できないならば、人工知能にはない人の特徴が何かを検討する。

研究成果の概要

本研究課題では、他者の顔を識別する能力が、どの程度生得的で、どの程度後天的なのかを探り、動物の中でも際立つ人の社会性の基盤を解明することを目指した。サルの個体識別をした経験を持つサル研究者と一般成人を対象とした研究では、サル研究者は、一般の成人に比べ新奇なサルの顔を識別する能力が高いことが示された。また、本研究課題では、ニホンザルの個体識別を行うプログラムを深層学習を用いて開発した。深層学習によって高い精度でニホンザルの識別を行うことができるが、深層学習と逐次ベイズフィルタを組み合わせることによって、より高い精度でニホンザルの識別を行うことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトを含む霊長類は集団内において、他者を個体識別し、それぞれの他個体と社会関係を築く。これまでの研究では、顔の識別能力については生後1年以内の経験による影響が大きいと考えられてきた。本研究課題の研究成果から、成人した後であっても、サルを見る経験を積むことによって、サルの識別能力が向上することが示唆された。他方で、サル研究者が新奇のサル画像を見分ける場合、顔だけでなく、顔以外の身体の情報を利用していることが分かった。ここから、成人した後にも識別能力は向上するものの、乳児期に比べてその柔軟性は低い可能性が考えられた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Behavioral responses of solicitors after failure to receive grooming in Macaca fuscata.2023

    • 著者名/発表者名
      Ueno Masataka、Yamada Kazunori、Nakamichi Masayuki
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology

      巻: - 号: 6

    • DOI

      10.1002/ajp.23491

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automatic individual recognition of Japanese macaques ( <i>Macaca fuscata</i> ) from sequential images2022

    • 著者名/発表者名
      Ueno Masataka、Kabata Ryosuke、Hayashi Hidetaka、Terada Kazunori、Yamada Kazunori
    • 雑誌名

      Ethology

      巻: 128 号: 5 ページ: 461-470

    • DOI

      10.1111/eth.13277

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道和種馬における母ウマの子育ての特徴を予測する統計モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      堀裕亮・谷藤誠斗・戸松太一・上野将敬・村山美穂・河合正人・瀧本彩加
    • 雑誌名

      DNA多型

      巻: 30 ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individual recognition of monkey (Macaca fuscata) and human (Homo sapiens) images in primatologists.2021

    • 著者名/発表者名
      Ueno Masataka、Yamamoto Hiroki、Yamada Kazunori、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology

      巻: 135 号: 3 ページ: 394-405

    • DOI

      10.1037/com0000285

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Male care in a free-ranging group of Japanese macaques (Macaca fuscata)2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi, M., Ueno, M. & Yamada, K.
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 62 号: 6 ページ: 971-980

    • DOI

      10.1007/s10329-021-00948-0

    • NAID

      40022726709

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triadic grooming among adult females in a free-ranging group of Japanese macaques.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi, M., Ueno, M., Yamada, K.
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 61 号: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s10329-020-00808-3

    • NAID

      40022290686

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Automatically detecting and tracking free‐ranging Japanese macaques in video recordings with deep learning and particle filters2019

    • 著者名/発表者名
      Ueno Masataka, Hayashi Hidetaka, Kabata Ryosuke, Terada Kazunori、Yamada Kazunori
    • 雑誌名

      Ethology

      巻: 125 号: 5 ページ: 332-340

    • DOI

      10.1111/eth.12851

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ニホンザルにおいて劣位性を示す表情は攻撃交渉後の対立状態を和らげるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      上野 将敬, 山田 一憲, 中道 正之
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 仔ウマの親和的関係の形成に母ウマが及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      瀧本 彩加, 田中 未菜, 上野 将敬, 河合 正人
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児における顔に関するパレイドリア現象の検討2020

    • 著者名/発表者名
      上野将敬・高尾和佳子・金澤忠博
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 母親の特性が母子相互作用に及ぼす影響について2020

    • 著者名/発表者名
      田中祐子・上野将敬・金澤忠博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 遅延提示された自己映像に対する2歳児の随伴性探索2020

    • 著者名/発表者名
      上條淳夏・上野将敬・金澤忠博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 霊長類研究者における個体識別能力の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      上野将敬・山本寛樹・山田一憲・板倉昭二
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンザルの老眼-勝山集団のメスを対象にした毛づくろい距離の縦断的分析2019

    • 著者名/発表者名
      中道正之・上野将敬・ 大西賢治・山田一憲
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi