• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児の社会的認知発達における内受容感覚の役割の解明とその評価・支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14392
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

今福 理博  武蔵野大学, 教育学部, 准教授 (80786616)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード内受容感覚 / 社会的認知 / 心拍 / 乳児 / 養育者 / アイコンタクト / 社会的認知発達 / 社会的相互作用 / 乳幼児
研究開始時の研究の概要

内受容感覚とは,空腹,体温,心拍などの身体内部の状態を知覚することである。内受容感覚は,他者とかかわる上で必要となる社会的認知や,子どもの生存可能性を高める養育行動に寄与している可能性が議論されている。しかし,これまでの研究は成人対象のものがほとんどであり,発達初期において内受容感覚が社会的認知発達に果たす役割は明らかでない。本研究では,乳幼児を対象に,社会的認知発達における内受容感覚の役割を実証的に解明する。更に,養育者 (母親) の内受容感覚の個人差が,養育行動や育児ストレスに及ぼす影響を明らかにし,社会的認知発達をボトムアップ的に再考する。

研究成果の概要

本研究では,乳児と母親を対象に内受容感覚の個人差を測定し,母子相互作用場面における社会的行動との関連性を検討することで,社会的認知発達における母子の内受容感覚の役割を明らかにすること目的とした。乳児から大人まで内受容感覚を同一指標で評価するために,新たな行動測定指標を開発した。この行動測定指標 を用いて,乳児と母親において内受容感覚の個人差を評価できることを確認した。本研究の結果,内受容感覚の敏感さが高い乳児は,母親の笑顔が多く,相互作用場面で社会的行動(アイコンタクト等)を多くすることがわかった。このことは,乳児期においても内受容感覚が社会的認知と密接に関与していることを示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

内受容感覚は,人間の感情や精神疾患との関連が指摘されており,その発達的基盤や役割について世界中の研究者から注目をあびている。先行研究では,青年・成人において内受容感覚と社会的認知の関連性を検討し,内受容感覚が高い者は,表情伝染が起こりやすく,アイコンタクトによる表情模倣の促進効果が大きいことがわかったが(Imafuku et al., 2020 Scientific Reports),乳児の内受容感覚の個人差が社会的認知発達と関連しているかは未解明であった。本研究成果は,内受容感覚の個人差が発達初期から存在し,人間が他者と関わるのに必要な社会的認知発達と関連することを世界で初めて明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 6件) 図書 (5件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] ISN Psychology College(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Impact of mindfulness tendency and physical activity on brain-gut interactions.2023

    • 著者名/発表者名
      Koseki T, Muratsubaki T, Tsushima H, Morinaga Y, Oohashi T, Imafuku M, Suzuki Y, Kanazawa M, Fukudo S.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 58 号: 2 ページ: 158-170

    • DOI

      10.1007/s00535-022-01938-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児における協同遊びと心の理論・実行機能の関連性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      今福理博、早川月
    • 雑誌名

      人間学研究論集

      巻: 12 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Mediating Role of Self-esteem in the Relationship between Persistence and Satisfaction with School and Life in Elementary School Children2022

    • 著者名/発表者名
      Imafuku Masahiro、Akatsuka Airi
    • 雑誌名

      Child Care in Practice

      巻: 28 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/13575279.2022.2124956

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive basis of drawing in young children: relationships with language and imaginary companions2021

    • 著者名/発表者名
      Imafuku Masahiro、Seto Azusa
    • 雑誌名

      Early Child Development and Care

      巻: in press 号: 13 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/03004430.2021.1977290

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Importance of Maternal Persistence in Young Children's Persistence2021

    • 著者名/発表者名
      Imafuku, M., Saito, A., Hosokawa, K., Okanoya, K., Hosoda, C.
    • 雑誌名

      Frontiers Psychology

      巻: 12 ページ: 726583-726583

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.726583

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interoception is associated with the impact of eye contact on spontaneous facial mimicry2020

    • 著者名/発表者名
      Imafuku Masahiro, Fukushima Hirokata, Nakamura Yuko, Myowa Masako, Koike Shinsuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76393-8

    • NAID

      120006936366

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 乳児における発話の視聴覚統合と言語発達:発達科学の立場から2020

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 62 (2) ページ: 166-178

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Demystifying infant vocal imitation: The roles of mouth looking and speaker's gaze2019

    • 著者名/発表者名
      Imafuku Masahiro、Kanakogi Yasuhiro、Butler David、Myowa Masako
    • 雑誌名

      Developmental Science

      巻: 22 号: 6

    • DOI

      10.1111/desc.12825

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症幼児における社会的随伴性を用いた社会性・言語発達支援と保護者支援2023

    • 著者名/発表者名
      青木徳子・高田直人・今福理博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 失感情症傾向と動的バランスがもたらす過敏性腸症候群の症状との関連2023

    • 著者名/発表者名
      小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審
    • 学会等名
      第96回日本心身医学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 内受容感覚と対人認知「大会シンポジウム2. 催眠を身体から掘り下げるー認知科学と臨床のコラボー」2022

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      日本催眠医学心理学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 養育者―乳幼児の根気とその神経基盤「シンポジウム4S07a:神経科学xIOTから親子関係と早期教育のあり方の是非を説く」2022

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 早産児の認知機能と言語発達「企画シンポジウム 8:早産と神経発達症」2022

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      第64回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児、注意欠如・多動症児、その非罹患同胞および定型発達児における腸内細菌叢の多様性と食事内容の多様性の関連:横断調査2022

    • 著者名/発表者名
      黒川駿哉・真田建史・野村健介・今福理博・岸本泰士郎
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 青年期における過敏性腸症候群腸内細菌叢の特徴~運動因子を統制して~2022

    • 著者名/発表者名
      小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審
    • 学会等名
      第26回日本心療内科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 青年期過敏性腸症候群の運動機能~バランスに着目して~2022

    • 著者名/発表者名
      小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審
    • 学会等名
      第95回日本心身医学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 外的リソースの獲得・活用に着目した成人ADHD者のレジリエンスプロセス2022

    • 著者名/発表者名
      芝崎文子・今福理博
    • 学会等名
      日本質的心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 短期大学生における心理的ストレス状態に影響する因子~過敏性腸症候群と身体活動に着目して~2022

    • 著者名/発表者名
      小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審
    • 学会等名
      第63回日本心身医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における子どもの心と本2022

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      子どもの読書ボランティア指導者養成講座 (栃木県立図書館)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症幼児の親子コミュニケーション支援プログラムの構築: 言語聴覚士による随伴模倣を用いた支援2022

    • 著者名/発表者名
      青木徳子、高田直人、今福理博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 赤ちゃんの心はどのように育つのか2021

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      第23回「子どもの心」研修会前期(日本小児科医会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幼児におけるアニメのキャラクターに対する選好と社会性の関連2021

    • 著者名/発表者名
      今福理博、日下部瑞歩、鹿子木康弘
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 赤ちゃんの脳と心の発達から保育・教育を考える2021

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      武蔵野市寄付講座「保育と教育が目指すもの―体験や対話を通して―」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳児期における社会性・言語発達について―発達科学の視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      第34回発達診断セミナー心理専門職コース (人間発達研究所)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 乳児と母親における内受容感覚の評価:母子の行動同期との関連2020

    • 著者名/発表者名
      今福理博・吉本廣雅・開一夫
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第20回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 1・2歳児のリトミックにおける模倣行動の縦断的変化2020

    • 著者名/発表者名
      小林優香・今福理博
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第20回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児・児童におけるやり抜く力(Grit)の発達要因の検討:エフォートフルコントロールと養育環境との関連から2020

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳児期における言語発達のメカニズムと個人差2019

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      日本心理学会第83回
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線行動から探る赤ちゃんの 言語発達とその個人差2019

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 赤ちゃんの社会性とことばの発達2019

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 学会等名
      第15回 見守る保育リーダー研修会(保育環境研究所ギビングツリー)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] SDGsの基礎2023

    • 著者名/発表者名
      武蔵野大学 教養教育部会
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      武蔵野大学出版会
    • ISBN
      9784903281568
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] はじめての発達心理学2022

    • 著者名/発表者名
      古見 文一、西尾 祐美子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516498
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 赤ちゃんの心はどのように育つのか:社会性とことばの発達を科学する2019

    • 著者名/発表者名
      今福理博
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086542
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 七猫教育テキスト3『教育原理』2019

    • 著者名/発表者名
      香川七海・福若眞人・蒲生諒太
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      七猫社
    • ISBN
      9784908869143
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの発達の連続性を支える保育の心理学2019

    • 著者名/発表者名
      浅井拓久也
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      教育情報出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 武蔵野大学 今福研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/masahiroimafuku/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 今福 理博 研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/masahiroimafuku/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 今福研究室 | 発達科学

    • URL

      https://sites.google.com/site/masahiroimafuku/home?authuser=0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 武蔵野大学 今福研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/masahiroimafuku/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi