• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症介護における「希望」の協働的創造と介護者の教授学習過程

研究課題

研究課題/領域番号 19K14395
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関常葉大学 (2023)
浜松学院大学 (2019-2022)

研究代表者

渡辺 涼子  常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (70360203)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード認知症高齢者 / ナラティヴ・アプローチ / 教授学習過程 / 希望 / フィンランド / 認知症介護 / 作業療法
研究開始時の研究の概要

本研究では,ナラティヴ・アプローチと教授学習過程論の立場から,認知症介護における介護者の関わりの意義について,認知症高齢者と介護者間で形成されるナラティヴ(物語)の構造と介護者側の学習過程の分析を通して明らかにすることを目的とする.介護時のナラティヴのうち,特に「希望(現実世界に対する将来の可能性)」に関するナラティヴに注目し,日本とフィンランドの高齢者施設の作業療法場面を比較検討しながら,作業療法士が生成する「希望」の意味や「希望」の生成に向けた介護者の学び,更に両国の社会的文化的特性を質的に検討する.

研究実績の概要

本研究は、ナラティヴ・アプローチと教授学習過程論に基づき、認知症介護における「希望(認知症高齢者にとって望ましい可能性)」のナラティヴの生成過程と、そこでの介護者の関わりや学びを明らかにすることを目的とする。
2023年度は研究の最終年度として、日本とフィンランドの高齢者施設での観察調査と研究所訪問等を予定していたが、感染症の流行等から対象施設での観察は引き続き困難であった。そのため、フィンランドの作業療法士にはメールで、日本の作業療法士とは対面で定期的にインタビューを実施した。また、アメリカ・フィンランド・スウェーデンの研究者たちとメールやオンライン・ミーティングにより意見交換を行い、研究の理論面の検討と共に書籍(Brill社)原稿の共同執筆を進めた。更にアメリカ(NY)の認知症介護コミュニティ(Reimagining Dementia)とオンラインでの交流を行い、認知症の「希望」の生成における海外の実践について情報・意見交換を行った。
上記の活動から理論面の展開として、希望の構築は「認知症高齢者ー想像世界ー介護者」の三項関係として記述されるが、想像世界を現実世界の活動や高齢者の生活史と関係づけながら、参加者にとってより豊かな意味を持つものにすること、更に高齢者とともに想像世界に働きかけながら自身のあり方(ways of being)を変える介護者の関わりが、希望の生成に重要であることが改めて示唆された。この過程は大人と子どもが想像世界を協働して構築するプレイワールド論(Marjanovic-Shaneら, 2011)に共通するものであり、幼児期の想像遊びと認知症介護での想像世界の創出がどのように関わり合うか、生涯発達の視点から更なる検討が必要であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

感染症の流行に伴い国内外の高齢者施設での観察調査が困難な状況が続いているため。

今後の研究の推進方策

研究の最終年度として、高齢者施設の観察調査と海外の研究機関訪問を予定している。それらが困難な場合は、オンラインでの観察・面接調査やミーティングに替えて実施する。更に必要に応じて、研究者が過去に収集したデータも分析対象に含めながら、研究を論文としてまとめる。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Stockholm University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tampere University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tampere University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] City University of New York, Brooklyn(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tampere University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Co-creation of a meaningful daily life in a nursing home: Playworlds for the seniors.2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Watanabe
    • 学会等名
      CHiLD (Cultural-historical approaches to children's learning and development), the University of Helsinki Research Group
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The necessary (im)possibility of the present as a source of change.2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Watanabe
    • 学会等名
      Nordic-Baltic ISCAR
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Playworlds as ways of being, a chorus of voices: A Multimodal discussion about why playworlds are worth creating.2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Watanabe
    • 学会等名
      Nordic-Baltic ISCAR
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 想像遊びの協働的構築におけるナラティヴの意味:Brunerのナラティヴ論を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺涼子(企画・司会・話題提供者)・宮崎清孝,野口紗生(話題提供者)・庄井良信,横山草介(指定討論者)
    • 学会等名
      日本発達心理学会 会員企画自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Learning in dementia care.2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Watanabe
    • 学会等名
      American Educational Research Association Preconference: CHAT in the local, global and planetary contexts (Session 6: Researching relationality and care.)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] What does Bakhtin’s view on dialogic author suggest on the way of dialogical teachers?2021

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, K., Watanabe, R., Noguchi, S., & Satake, T.
    • 学会等名
      17th International Bakhtin Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知症における play の展開と意味:高齢者施設の作業療法場面の質的分析2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺涼子
    • 学会等名
      第32回日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Child Development and Adults' Ways of Being in Playworlds2021

    • 著者名/発表者名
      Ferholt, B., Lecusay, R., Miyazaki, K., Nilsson, M., Noguchi, S,, Rainio, A., & Watanabe, R.
    • 学会等名
      6th Congress of the International Society for Cultural-Historical Activity Research
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi