• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感謝の向社会的行動動機づけ機能に関する発達心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14401
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関兵庫教育大学 (2023)
大阪成蹊大学 (2019-2022)

研究代表者

清水 真由子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (60707793)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード感謝 / 向社会的行動 / 直接互恵性 / 発達 / 文化比較
研究開始時の研究の概要

協力的な社会を維持するための一つの原理として間接互恵性がある。近年、間接互恵性を成立させるための至近要因として「感謝」が注目されている。助けてくれた相手に感謝することによって、助けてくれた相手への向社会的行動だけでなく、関係のない第三者に対しても向社会的行動が動機づけられ、それにより社会の中で向社会的行動が回りまわって協力的な対人関係が構築・維持されていく。本研究では感謝が向社会的行動を動機づけるのかを発達的側面から検討することを目的とする。さらに、感謝理解や感謝行動が幼児の社会的関係構造にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

協力的な社会を維持するための原理の一つとして直接互恵性がある。直接互恵性とは、以前自分を援助してくれた相手を選択して援助するという「持ちつ持たれつ」な関係性のことである。幼児間でみられる直接互恵的な向社会的行動のやり取りは、安定した友達間で成立しやすく社会的な関係構築の基礎となることから、社会性の発達において重要であると考えられてきた。この直接互恵性を成立させるための至近要因として「感謝」があげられる。向社会的にふるまってくれた相手に感謝することによって、その相手へのお返しの向社会的行動が動機づけられ、協力的な対人関係が構築・維持されていく。本研究は、感謝が向社会的行
動を動機づけるのかを発達的側面から検討することを目的とし、感謝理解や感謝行動が幼児の社会的関係構造にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることを目指した。本研究では、アメリカで実施された感謝理解課題を日本の幼児を対象に実施し、感謝が援助者との関係維持機能を有するのかを文化比較も含めて検討した。
分析の結果、文化に共通して道徳的美徳としての感謝理解の萌芽が幼児期からみられることと同時に、日本の幼児では援助者のコストに応じた互恵規範を内包した感謝が発動することが示唆された。今後、課題の設定状況を精密にし感謝に影響する状況要因を詳細にみていくことで、感謝が促進する返報や関係構築という協力社会のメカニズムとその発達について明らかにすることができるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は研究代表者の勤務先の異動があり、新たな教育活動の準備等があり、研究活動に割く時間が減少したため。

今後の研究の推進方策

観察された直接互恵的な向社会的行動のやり取りと、感謝理解の程度との関連を分析し、幼児の感謝理解が直接互恵性の成立に影響しているのかを検討する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Short-term direct reciprocity of prosocial behaviors in Japanese preschool children2022

    • 著者名/発表者名
      Kato-Shimizu Mayuko、Onishi Kenji、Kanazawa Tadahiro、Hinobayashi Toshihiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 3 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0264693

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代の子どもの遊び環境と内容について―保育・教育系大学生の児童期における遊びに関する実態調査から―2020

    • 著者名/発表者名
      清水 (加藤) 真由子、藤崎 亜由子、西郷 幸来、菅野 あゆみ、松田 千幸
    • 雑誌名

      大阪成蹊大学紀要

      巻: 6 ページ: 321-334

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 就学前児における道徳的美徳としての感謝について2024

    • 著者名/発表者名
      清水(加藤)真由子・日野林俊彦
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 5歳児の向社会的行動にみられる直接互恵的なやり取り2022

    • 著者名/発表者名
      清水(加藤)真由子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代の子どもの遊び環境と内容について (1) 手描き地図を用いた先行研究との比較と通して2020

    • 著者名/発表者名
      清水 (加藤) 真由子、藤崎 亜由子、西郷 幸来、菅野 あゆみ、松田 千幸
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代の子どもの遊び環境と内容について (2)児童期の遊びと自尊感情および社会的スキルの関係2020

    • 著者名/発表者名
      藤崎 亜由子、清水 (加藤) 真由子、西郷 幸来、菅野 あゆみ、松田 千幸
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] あなたとわたしの心理学2021

    • 著者名/発表者名
      羽野 ゆつ子、竹原 卓真
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515576
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi