研究課題/領域番号 |
19K14410
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
村椿 智彦 東北大学, 医学系研究科, 助教 (70741007)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 過敏性腸症候群 / マインドフルネス瞑想 / 脳波 / 機械学習 / 消化器症状 / マインフルネス / マインドフルネス / ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
過敏性腸症候群(IBS)は代表的なストレス関連疾患である。IBSは脳波のα-power減衰とβ-power増強があり,ストレス関連ペプチドであるCRH拮抗薬投与により,脳波異常が正常化するとともに消化器症状が改善することが報告されている。近年,IBSの消化器症状や精神症状の改善に,マインドフルネスに基づく心理療法が注目されている。マインドフルネスは,健常者においてα-powerとθ-powerを増強させることも報告されている。そこで,本研究では,IBS患者に対してマインドフルネス瞑想を実施し,IBSにおける自覚ストレスおよび消化器症状が脳波の正常化を伴って改善することを検証する。
|
研究成果の概要 |
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome: IBS)に対する簡易マインドフルネス瞑想実施により,腹部不快感と腹痛の改善,マインドフル状態の増加,脳波β2 power%の変容を認めた。脳波変容は健常対照に比して、限局的であった。Long short-term memoryによるIBSと健常対照の脳波識別では,ベースラインの正答率69%であり,脳波に基づいてIBSと健常を識別できる可能性が示唆された。瞑想実施時の正答率は54%であり,ランダムな判定と同等の結果となった。マインドフルネス瞑想によりIBS特有の脳波を変容させたことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過敏性腸症候群(IBS)は一般人口における割合も高く、消化器症状とともに精神症状を伴うため、QOLを著しく阻害し、経済的損失も大きい。IBSに対するマインドフルネス瞑想の有用性を脳波を中心とした基礎研究および人工知能を用いた解析により検討することで,IBSに対する治療法を確立することに寄与する知見を得られたことは,学術的および社会的意義がある。
|