研究課題/領域番号 |
19K14412
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
平松 洋一 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (00802589)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 自閉症スペクトラム / コンパッション / 恥 / 認知行動療法 / うつ病 / compassion / shame / shame memory / 外的恥 / 内的恥 / 恥の記憶 / 思いやりの記憶 / おもいやり / コンパッション・フォーカスト・セラピー / コンパッションフォーカストセラピー / 慈悲への恐れ |
研究開始時の研究の概要 |
研究1恥の感情を測定するための心理評価尺度であるInternalized Shame ScaleとOther As Shamer Scale の日本語版を作成する。研究2 うつ病患者20名・健常者20名を対象とした半構造化面接を実施、仮説を構築したうえで健常者250名を対象とした質問紙調査により、恥の記憶が慈悲への恐れに与える影響を検証し、思いやりの記憶による恥の感情の緩和効果について探索する。研究3 うつ病患者20名を対象に「思いやりの記憶」に関する心理教育を含む集団コンパッション・フォーカスト・セラピーをRCTにより実施し、慈悲への恐れや抑うつの変化をセラピー実施群と対照群の間で比較する。
|
研究実績の概要 |
コンパッションは強い恥感情への効果的なアプローチとされているが、ASD者の中にも強い恥感情を持つ人がいることを想定し、ASD者と非ASD者の恥感情の差を検討する。ASD者と非ASD者の恥感情の差を検討することを通して,ASD者においても強い恥感情を持つ場合がある可能性を示すこと。次に,ASD者にとってもコンパッションが恥感情を緩和させる可能性を検討することを目的とした調査研究を実施した。次に,ASD者においても、コンパッションが恥感情を緩和させる可能性を検討する。手続きとして、一般成人350名を対象としたWebリサーチを行い、AQが33点以上となった41名を便宜的にASD者とした。t検定の結果、ASD者は非ASD者よりも特性的恥が高い傾向にあることが示された。また、相関分析とパス解析の結果から、ASD者に限定すると、「他者からのコンパッションの実行」のみが恥感情を媒介して精神的健康と改善させることが明らかとなった。上記研究を行い、論文をBmc research notesに投稿済み。現在査読が進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年12月、BMCresearch notesに論文を投稿した。以降4月1日時点で査読中である。これまでの同雑誌の傾向から数週間で決定が帰って来ると見込まれたが、予想以上に時間がかかっているため。
|
今後の研究の推進方策 |
査読が終了し、reviseとなった場合には、期限内に改訂を行い、再提出をする。rejectとなった場合については、別の雑誌を検討する。別の雑誌としては、掲載経験のある、Asia Pacific Journal of Counselling and Psychotherapy を検討している。
|