研究課題/領域番号 |
19K14455
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
岸本 直子 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (90596743)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | At Risk Mental State / ロールシャッハ・テスト / 唾液 / 統合失調症 / コルチゾール / サイトカイン / 精神病発症危機状態 / ARMS |
研究開始時の研究の概要 |
統合失調症の前駆期と考えられている精神病発症危機状態(At-Risk Menta State:ARMS)を診断できる客観的な評価方法や生物学的バイオマーカーは存在しない。本研究では対面式の評価方法のみに依存しない深層心理を含めた多角的なロールシャッハ・テストに加えて、生物学的な観点では、侵襲性の少ない唾液の採取からストレス・免疫炎症系に焦点を当て解析し、分子マーカーの変化との関連性を検証し、ARMS患者の疾患特性を理解し、診断技術の創出に役立てる研究とする。
|
研究成果の概要 |
統合失調症の前駆期の前方視的な概念として精神病発症危機状態(At-Risk Mental State:以下ARMS)が提唱されている。ARMSの同定には半構造化面接が用いられているが、 その精度を高めるために投影法心理検査であるロールシャッハ・テストによる検討に加え、生化学的指標として唾液中の成分分析を行った。 その結果、ARMSの特徴として、統合失調症と比較し、ARMSの方が物事全体を捉えることができ、対人関係を伴う情動の過敏さが示されると考えられる。加えて、健常と比較して、ストレス反応性は高く、生化学的指標を見てもコルチゾール値の上昇を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症の前駆段階としてAt Risk Mental Stateが提唱されている。本研究ではARMSの同定法として、臨床場面で広く使用されているロールシャッハ・テストに加え、唾液による生化学的手法を用いて、ARMSの特性を明らかにした。健常とARMS、ARMSと統合失調症の間には差異が存在し、ARMSでは健常と比較してストレス反応性が高く、統合失調症と比較した場合には認知機能の働きが良好である一方で、情動の敏感さが示された。これらの知見はARMSをより早期に同定できる可能性を含んでおり、ARMSの同定が正確かつ迅速に行われることで、統合失調症の発症予防に繋げ得るという点で社会的意義がある。
|