研究課題/領域番号 |
19K14456
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
山市 大輔 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40836839)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 肥満 / マインドフルネス / 糖尿病 / 生活習慣病 / 心理的介入 |
研究開始時の研究の概要 |
I マインドフルネスの状態や特性と肥満との関連を明らかにするため、前向きコホート研究を行う。II 食行動に焦点を当てたマインドフルネス的介入の治療者マニュアルの開発し、オープンラベル試験前後比較試験を介入後のBMI、ならびに肥満関連食行動の改善について効果検証する。平成32年度後半にはリクルートを開始し、臨床試験を進める。平成33年度からは、先行研究を参考に、実施可能性と効果を予備的に検証するためのサンプルサイズは37例(介入群1:対照群2)と試算し、脱落者も踏まえて、50例を対象としたランダム化比較試験を行う。
|
研究実績の概要 |
研究の目的にある「I肥満症・II型糖尿病患者のBMIとマインドフルネスな食行動に関連があるか」を明らかにするために、ある企業で、就業環境における肥満とマインドフルな食行動に関する縦断研究を始める準備を行った。企業内の法務部及び当院倫理委員会、臨床研修推進委員会とも協議し、下記の研究を行うことで同意が得られ、2020年度に実施予定であったが、コロナ禍に伴い2021年度にずれ込んだ。実施のために、企業と当研究室において業務委託契約を結ぶ手続きを行った。研究概要:肥満及びその他の生活習慣病発症(メタボリックシンドローム、高血圧、高脂血症、耐糖能異常)に影響を与える生活習慣因子及び心的因子を明らかにすることを目的とする。精神状態や食行動傾向が生活習慣病のリスク因子であるかどうかを明らかにするためには追加調査が必要であり、本研究では、2019年に行われた調査の時と同様の項目内容を2020年度、2021年度、2022年度および2023.2024年度の定期健康診断からデータ提供頂き、自己記入式アンケートによる質問票を記入してもらい、肥満及びその他の生活習慣病とリスク因子の関係について検討する。 研究目的の2番目である、食行動に焦点を当てたマインドフルネス的介入の治療者マニュアルの開発海外のマニュアルをもとに、本邦の特徴に合わせた治療者マニュアルを作成するために、企業内で17名に対してマインドフルネス的な健康支援を行い、その結果を解析し、論文化を進める。その結果を踏まえ、RCTに向けて研究計画書を作成し、UMIN登録を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症による遅延や、企業と当研究室との研究における業務委託契約について多くの決裁を要し、予想よりは進捗が遅れているが、RCTを研究計画し、UMIN登録を行う所までは進捗が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
企業と当研究室との研究における業務委託契約を結び、食生活と体重管理の改善のためのオンライン・プログラム:無作為化比較試験MERCI研究(Mindfulness Eating for Raising Fitness and Control)(UMIN試験ID:UMIN000045818)を進める
|