• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

父親の産後うつ病を予防するインターネット認知行動セルフヘルププログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14467
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

中嶋 愛一郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 研究生 (40838968)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード認知行動療法 / 周産期 / 父親 / 産後うつ / メンタルヘルス / テキストメッセージ / ウェブサイト / RCT / 予防 / インターネット / セルフヘルププログラム
研究開始時の研究の概要

女性の産後うつの問題は非常に重要であるが、近年、男性も周産期にメンタルヘルス不調が生じやすいことがわかってきた。父親のメンタルヘルス不調は、母親の産後うつ病や児童虐待、自殺との関連が示されており、重大な課題である。しかし現在、父親の周産期メンタルヘルス不調への介入はほとんどない。私の所属する研究チームは、認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy; CBT)の研究を幅広く精力的に進めてきた。本研究では、CBTスキルをベースに、父親の産後うつ病の予防を目的としたウェブサイトコンテンツとテキストメッセージングによるセルフヘルププログラムの開発を目標とする。

研究成果の概要

認知行動療法のスキルを周産期の両親に届けるためのウェブサイトを作成した。特定非営利活動法人きずなメール・プロジェクトと連携し、周産期の父親のメンタルヘルス不調を予防するためのテキストメッセージを開発した。
開発したウェブサイト・テキストメッセージの効果検証を行った。テキストメッセージを送付する群としない群に1対1で割付をした。1310人が参加し、952人が最後のアンケートまで回答した。主要評価項目の父親のGeneral Health Questionnaire-12 (GHQ-12)には差がなかった。高ストレス群では、GHQ-12のスコアが有意に低下する可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

周産期は父親も母親と同程度にメンタルヘルス不調を感じる。しかし、現在はまだ十分な注目をされておらず、介入についての調査・検討はほとんど行われていない。その理由の一つとして、父親が検診などの機会に医療者と会う頻度が母親に比べて少ないことが挙げられる。本調査では、対面での介入が難しい父親に対して、テキストメッセージでのサポートが、特に産前にメンタルヘルス不調を強く感じている場合に有効である可能性を示した。一方で、主要評価項目については群間差はなく、明らかに効果がある介入であるとは言えない。本調査の結果をもとに、周産期にメンタルヘルス不調を感じる父親への介入についてさらに検討されることが望ましい。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 周産期のメンタルヘルスにおける効率認知行動療法の研修プログラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      蟹江 絢子 , 牧野 みゆき , 青山 さやか , 岡津 愛子 , 伊藤 正哉 , 中嶋 愛一郎 , 横山 知加 , 久保田 智香 , 堀越 勝
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 61 ページ: 334-335

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【周産期における母親のメンタルヘルスと子どもの養育支援】周産期におけるメンタルヘルスの不調に対する認知行動療法に基づく支援2021

    • 著者名/発表者名
      蟹江 絢子 , 久保田 智香 , 中嶋 愛一郎 , 三田村 康衣 , 伊藤 正哉 , 堀越 勝
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 123 ページ: 746-753

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【母と子のメンタルヘルスと心理社会的支援 多職種連携で妊産婦を支える】実践編 周産期を乗り切るための認知行動療法を基盤としたコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      蟹江 絢子 , 中嶋 愛一郎 , 久保田 智香
    • 雑誌名

      ペリネイタルケア

      巻: 40 ページ: 884-887

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] テキストメッセージングによる父親の産後のメンタルヘルス不調予防:無作為化比較試験 - きずなメール・プロジェクト共同研究-2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋愛一郎
    • 学会等名
      第22回 日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of a Psychoeducational Website to Prevent Perinatal Mental problems for new parents2020

    • 著者名/発表者名
      Aiichiro Nakajima, Ayako Kanie, Masaya Ito, Chika Kubota, Chika Yokoyama, Miyuki Makino, Akiko Katayanagi, Masaru Horikoshi
    • 学会等名
      24th World Congress of the International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Knowell Family(ノーウェル・ファミリー)

    • URL

      https://www.ncnp.go.jp/cbt/knowell/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi