研究課題/領域番号 |
19K14468
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中山 真里子 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40608436)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | バイリンガル / 心的辞書 / 日英バイリンガル / 中日バイリンガル / Masked Priming / L2単語処理 / メンタルレキシコン / 日本語学習者 / 日本人英語学習者 / マスク下のプライミング / 語彙表象 / 単語認識 / 英語 / 日本語 / 脳内辞書 / 第二言語 / 単語表象 / プライミング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は, 日英バイリンガルという, 第一言語と第二言語の表記形態が異なるバイリンガルを対象として, 第二言語である英語の単語が彼らの頭の中の辞書[脳内辞書]にどのような形で表象/処理されているのかを言語心理学の手法を用いて明らかにするものである。これまでの研究により, 日英バイリンガルが英単語を処理する方法は, 従来のバイリンガル研究によって想定されていたものと質的に異なる側面があることがわかった(Nakayama & Lupker, 2018)。今研究では, 日英バイリンガルの英単語処理のどの側面が特異的なのか, また, なぜ特異的なのかという2つの問の答えを明らかにするために行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は日英バイリンガルに代表される、バイリンガルの心的辞書の仕組みを解明するために、実験心理学の手法を用いて仮説やモデルの実験検証を行うものである。本プロジェクトでは、特にL2語の間のつながりや表象について焦点を当てて検証を進めている。
まず、本年度は、引き続き、日英バイリンガルの形態素レベルにおける英単語のつながりの発達の時期や容易さを検証するために初級バイリンガルを対象として行った研究をまとめた論文において、国際誌に投稿した結果、改稿の判断が下されたので、追加のデータ解析等や本文の理論的補強などを含む追加の作業を行った。こちらについては、来年度(2024年度)早期の再投稿を予定している。次に、日英バイリンガルのL2語処理におけるアルファベット文字表象の発達と質について行った研究は、引き続き論文執筆中である。検証の結果、追加のデータ収集が必要となる可能性が高いため、こちらについては来年度にわたって研究を進めていく予定でいる。本年度終盤には、L2語の語彙競合が日英バイリンガルで観察されない理由として考えられる仮説の検証実験をおこなった。
中日バイリンガルを対象としてその音韻表象のつながりを検証した研究成果が11月にQ1国際誌であるJournal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition誌より論文として出版された。最後、日英バイリンガルの心的辞書と比較するため、中日バイリンガルを対象として、8件の行動実験と2件の質問紙調査を行った。これらの研究結果の一部を、2月に国際学会で成果として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナにおいて、行動実験がすることが制限されていたが、大学のBCPも制限なく実験が行えるレベル1である状態が続いており、遅れを順調に取り戻すことができているため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる今年度は、現在までに収集したデータをまとめ、その成果を論文や学会発表として積極的に公開していく予定でいる。
また、同時に、できる限りデータ収集も継続して精力的に行い、当初計画した実験をすべて終了できるよう最大限の努力をするつもりである。
|