• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英バイリンガルのL2表記表象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14468
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中山 真里子  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40608436)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードバイリンガル / 心的辞書 / 日英バイリンガル / 中日バイリンガル / Masked Priming / L2単語処理 / メンタルレキシコン / 日本語学習者 / 日本人英語学習者 / マスク下のプライミング / 語彙表象 / 単語認識 / 英語 / 日本語 / 脳内辞書 / 第二言語 / 単語表象 / プライミング
研究開始時の研究の概要

本研究は, 日英バイリンガルという, 第一言語と第二言語の表記形態が異なるバイリンガルを対象として, 第二言語である英語の単語が彼らの頭の中の辞書[脳内辞書]にどのような形で表象/処理されているのかを言語心理学の手法を用いて明らかにするものである。これまでの研究により, 日英バイリンガルが英単語を処理する方法は, 従来のバイリンガル研究によって想定されていたものと質的に異なる側面があることがわかった(Nakayama & Lupker, 2018)。今研究では, 日英バイリンガルの英単語処理のどの側面が特異的なのか, また, なぜ特異的なのかという2つの問の答えを明らかにするために行う。

研究実績の概要

本研究は日英バイリンガルに代表される、バイリンガルの心的辞書の仕組みを解明するために、実験心理学の手法を用いて仮説やモデルの実験検証を行うものである。本プロジェクトでは、特にL2語の間のつながりや表象について焦点を当てて検証を進めている。

まず、本年度は、引き続き、日英バイリンガルの形態素レベルにおける英単語のつながりの発達の時期や容易さを検証するために初級バイリンガルを対象として行った研究をまとめた論文において、国際誌に投稿した結果、改稿の判断が下されたので、追加のデータ解析等や本文の理論的補強などを含む追加の作業を行った。こちらについては、来年度(2024年度)早期の再投稿を予定している。次に、日英バイリンガルのL2語処理におけるアルファベット文字表象の発達と質について行った研究は、引き続き論文執筆中である。検証の結果、追加のデータ収集が必要となる可能性が高いため、こちらについては来年度にわたって研究を進めていく予定でいる。本年度終盤には、L2語の語彙競合が日英バイリンガルで観察されない理由として考えられる仮説の検証実験をおこなった。

中日バイリンガルを対象としてその音韻表象のつながりを検証した研究成果が11月にQ1国際誌であるJournal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition誌より論文として出版された。最後、日英バイリンガルの心的辞書と比較するため、中日バイリンガルを対象として、8件の行動実験と2件の質問紙調査を行った。これらの研究結果の一部を、2月に国際学会で成果として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナにおいて、行動実験がすることが制限されていたが、大学のBCPも制限なく実験が行えるレベル1である状態が続いており、遅れを順調に取り戻すことができているため。

今後の研究の推進方策

最終年度となる今年度は、現在までに収集したデータをまとめ、その成果を論文や学会発表として積極的に公開していく予定でいる。

また、同時に、できる限りデータ収集も継続して精力的に行い、当初計画した実験をすべて終了できるよう最大限の努力をするつもりである。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 11件)

  • [国際共同研究] University of Western Ontario(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The Chinese University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Purdue University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Western Ontario(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Guangdong University of Technology(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Max Planck Institute(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Western Ontario(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウエスタン大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Western Ontario(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cognate TranPriming with Chinese-Japanese Bilinguals: No Effect of Interlingual Phonological Similarity2023

    • 著者名/発表者名
      Liu. C., Wanner-Kawahara, J., Yoshihara, M., Lupker, S. J., & Nakayama, M.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition

      巻: online 号: 11 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1037/xlm0001240

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cognitive-linguistic Skills and Vocabulary Knowledge Breadth and Depth in Children’s L1 Chinese and L2 English2023

    • 著者名/発表者名
      Pan, D. J., Nakayama, M., McBride, C., Cheah, Z. R. E., Zheng, M., & Yeung, C. C. L.
    • 雑誌名

      Applied Psycholinguistics

      巻: 44 号: 1 ページ: 77-99

    • DOI

      10.1017/s0142716422000480

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Masked Cognate Priming Effects with Chinese–Japanese Bilinguals: Still No Phonological Facilitation for Cognates with Different Scripts2022

    • 著者名/発表者名
      Liu, C., Lupker, S. J. & Nakayama, M.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences

      巻: 20 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.34609/sls.20.1_1

    • ISSN
      2435-9955
    • 年月日
      2022-03-14
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Morphological Priming Effects in L2 English Verbs for Japanese-English Bilinguals2022

    • 著者名/発表者名
      Wanner Kawahara, J., Yoshihara, M., Lupker, S. J., Verdonschot R. G., & Nakayama, M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: online ページ: 1-16

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.742965

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Phonological Priming Effects with Different-Script Homophones for Chinese-Japanese Bilinguals2023

    • 著者名/発表者名
      Chen, Y., Xu, Y., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      The 8th Annual Meeting for the Association for Reading and Writing in Asia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effect of Interlingual Phonological Similarity on Cognate Processing in Chinese-Japanese Bilinguals2023

    • 著者名/発表者名
      Xu, Y., Nakayama, M., & Jeong, H.
    • 学会等名
      The 8th Annual Meeting for the Association for Reading and Writing in Asia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Modulating Factors in Word Recognition of Chinese-Japanese Bilinguals: An Exploratory Linear Mixed Model Analysis of Lexical Decision and Naming Responses.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara, M., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      64th Annual Meeting of Psychonomics Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Letter Position Coding in L2 Develops Similarly to That in L1 for Different‐Script Bilinguals: Evidence from Japanese Katakana Transposed Character Priming Effects2023

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, M, Wewala, S., & Yoshihara, M.
    • 学会等名
      Association for Reading and Writing in Asia
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lexical Competition in Logographic Bilinguals: Evidence from Masked Inhibitory Neighbor Priming with Chinese-Japanese Bilinguals2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara, M., Junyi, X., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      Association for Reading and Writing in Asia
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Phonological Activation in Priming Effects with Chinese Two-Character Homophones2023

    • 著者名/発表者名
      Liu, C., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      Association for Reading and Writing in Asia
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is There Phonological Facilitation in Logographic Same-Script Bilinguals? An Examination Using Masked Priming with Chinese-English bilinguals2023

    • 著者名/発表者名
      Peng, Y., Liu, C., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      Association for Reading and Writing in Asia
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Pervasive Are Transposed-Letter Priming Effects?2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara, M., Wewala, S., Lupker, S. J., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      The 63rd Annual Meeting of the Psychonomics Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] WannerKawahara, J., Yoshihara, M., Lupker, S., & Nakayama, M.2020

    • 著者名/発表者名
      Morphological representations of L2 English verbs in Japanese-English bilinguals
    • 学会等名
      The 61st Annual Meeting of Psychonomics Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] There is no phonological facilitation in cognate translation priming for Chinese-Japanese bilinguals2020

    • 著者名/発表者名
      Liu, C., Yoshihara, M., Lupker, S., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      The 61st Annual Meeting of Psychonomics Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is stroke neighbor priming effect inhibitory or faciliatory? An Investigation using Chinese Hanji and Japanese Kanji characters2020

    • 著者名/発表者名
      Peng, D., Kusunose, Y., Yoshihara, M., Lupker, S. J., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      The 61st Annual Meeting of Psychonomics Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日英バイリンガルにおけるマスク下の形態素プライミング2019

    • 著者名/発表者名
      ワーナー川島ジェシー・吉原将大・中山真里子
    • 学会等名
      第22回認知神経心理学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Morphological Representations in L2 Words: Masked Priming Investigation with Japanese-English Bilinguals2019

    • 著者名/発表者名
      WannerKawashima, J., Yoshihara, M., Lupker, S. J., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      2019 Psychonomic Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi