研究課題/領域番号 |
19K14477
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 相模女子大学 (2020-2023) 慶應義塾大学 (2019) |
研究代表者 |
山本 絵里子 相模女子大学, 人間社会学部, 講師 (50572202)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 舞踊 / ダンス / 階層構造 / 階層性 / 身体運動 / 乳児 / 発達 / リズム / 言語 / 認知発達 / 身体表現 / 運動 / 運動発達 / 運動学習 / 模倣 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の大きな目標は舞踊行動の進化的・発達的起源を明らかにすることである。舞踊行動は特定の順序で並べられた複数の抽象的な身体運動からなる時系列情報であり、それらの身体運動が段階的に統合されることで階層構造をもつ。ヒトの舞踊行動の萌芽は発達初期にみられる。乳児は、リズミカルな身振り手振りを用いて、養育者とのコミュニケーションを開始する。しかし、発達初期の律動的な身体運動の構造、そして、その律動的な身体運動の経験とその後の身体運動の階層構造を創作する能力との関連性については明らかにされていない。そこで、本研究では、舞踊行動の根底にある身体運動の階層構造を創作する能力の発達過程を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、乳幼児期の身体運動の階層構造の発達的変遷、乳幼児期の身体運動の階層構造を創作する能力に関わる脳活動、及び、発達初期の身体運動の経験が後の身体運動の階層構造を創作する能力に及ぼす影響を検討した。本研究では、3つの主要な研究成果を得た。第一に、生後1年以内の乳児期に原初的な舞踊行動が出現し、生後9カ月から24カ月にかけてその舞踊行動の階層構造が複雑化することを明らかにした。 第二に、身体運動のリズム構造の認知的処理に左下前頭葉の脳領域が関与している可能性を示した。最後に、発達初期の身体運動の経験がその後の動作の認知能力に関与していることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、舞踊行動の根底にある身体運動の階層構造の発達的変遷に関する知見を得ることができた。また、本研究の成果は舞踊行動の発達的起源に関する知見を提供するだけではなく、心理学や神経科学の学問領域と芸術学や人類学の学問領域を結びつけ、新たな学問領域を創造する役割を担うと考えている。また、本研究では、発達初期の身体運動のデータを収集した。これらのデータは身体運動の階層性の発達モデルの枠組みを提供するだけではなく、その他の認知能力の発達過程と包括的に議論することで、コミュニケーションにおける身体性の機能的価値といった新たな学術的研究の基盤を提供すると考えている。
|