• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベイズ統計学を用いた意思決定方法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14587
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分12040:応用数学および統計数学関連
研究機関日本赤十字看護大学 (2020)
千葉大学 (2019)

研究代表者

川崎 洋平  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (90711573)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードベイズ統計学 / 生物統計学
研究開始時の研究の概要

2016年にアメリカ統計協会から有意確率(以下:P値)に関する声明が発出され、P値の適正な使用と解釈に関する原則が明示された。本声明に対するディスカッションペーパーでは、P値に代わる統計学的方法の1つとしてベイズ統計学の利用が示唆された。これを機にベイズ統計学を用いた意思決定に関するしての議論が活発化している。しかしながら、ベイズ統計学を用いた意思決定の方法は未だ確立されてはいない。本研究では、ベイズ統計学を用いた意思決定方法の確立(比較の指標とサンプルサイズ設計)を目的とする。

研究成果の概要

申請者はいくつかのベイジアンインデックスを提案してきたが、カテゴリカルデータ、生存時間データへの適用方法は未完成であり、理論的に不十分な側面がある。従って、カテゴリカルデータと生存時間データに柔軟に適用できるベイジアンインデックスを提案した。
有効・無効を同時に考慮した新しいベイズ流症例数設計方法の枠組みを提案した。本症例数設計法における有効・無効の判定基準として、申請者が提案したベイジアンインデックスを利用する。さらには、構築された新しいベイズ流症例数設計法の枠組みを、2値データをエンドポイントから、生存時間データに適用することで、新しいベイズ流症例数設計法の拡張を図った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ベイズ流の解析手法は古くから多くの方法が提案されているが、仮説検定のように「意思決定」につながる方法論は、ベイズ統計学の枠組みでは確立されていないのが現状である。以上のことから、「ベイズ統計学を用いた意思決定の方法」は未だ確立されてはいないという問いに対して、本研究では、ベイズ統計学を用いた意思決定方法の確立を目指すという明確な回答で研究を行う。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Use of a Smart Watch for Early Detection of Paroxysmal Atrial Fibrillation: Validation Study2020

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Inui, Hiroki Kohno, Yohei Kawasaki
    • 雑誌名

      JMIR Cardio .

      巻: 44 号: 1 ページ: e14857-e14857

    • DOI

      10.2196/14857

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bayesian sample‐size determination methods considering both worthwhileness and unpromisingness for exploratory two‐arm randomized clinical trials with binary endpoints2019

    • 著者名/発表者名
      Kakizume Tomoyuki、Zhang Fanghong、Kawasaki Yohei、Daimon Takashi
    • 雑誌名

      Pharmaceutical Statistics

      巻: 19 号: 1 ページ: 71-83

    • DOI

      10.1002/pst.1971

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comparison of Bayesian equivalency methods for two binomial outcomes using Bayesian index2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kawasaki, Yosuke Inaba, Hanaoka Hanaoka, Etsuo Miyaoka
    • 学会等名
      The VIth International Symposium on Biopharmaceutical Statistics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi