• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一様スピノールBECの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14635
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関学習院大学

研究代表者

柴田 康介  学習院大学, 理学部, 助教 (90735440)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードボースアインシュタイン凝縮体 / 一様系 / 光ペインティング / 量子ロックイン検出 / 量子気体 / BEC / ボース・アインシュタイン凝縮 / 非平衡現象
研究開始時の研究の概要

本研究は、スピン自由度を持つボース・アインシュタイン凝縮体(スピノールBEC)の一様系における振る舞いを実験的に明らかにすることを目的とする。本研究では、箱型の斥力ポテンシャル中の一様なスピノールBECを対象とした実験研究を行う。具体的には、87Rb原子スピノールBECに生じるスピンテクスチャの観測や、磁気量子相転移に伴う幾何欠陥形成に関する研究を行う。

研究成果の概要

本研究は、スピン自由度を持つボース・アインシュタイン凝縮体(スピノールBEC)の一様系における振る舞いを実験的に明らかにすることを目的とする。本研究では、箱型の斥力ポテンシャル中の一様なスピノールBECの全光学的手法による生成に取り組んだ。一様BEC生成における最重要課題は重力ポテンシャルの補正であり、光ペインティング法による重力補正を実現した。また、トラップ光の誘起する磁気副準位依存のエネルギーシフト(仮想磁場)の除去がスピノールBEC研究に不可欠であり、量子ロックイン検出による仮想磁場の高精度測定および除去に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スピン自由度を持つボース・アインシュタイン凝縮体(スピノールBEC)は、超流動性と磁性を併せ持つ量子流体であり、実験・理論の両面からその特性が調べられてきた。従来の実験研究では主として調和型の引力ポテンシャルで閉じ込めたBECが用いられていたが、外部閉じ込めの影響を排した一様系を用いた実験により得られる知見は、スピノールBECのより深い理解につながる。本研究では、その実験的生成の基礎技術を開発することができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Compensation of gravity on cold atoms by a linear optical potential2020

    • 著者名/発表者名
      Shibata Kosuke、Ikeda Hidehiko、Suzuki Ryota、Hirano Takuya
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 2 号: 1

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.2.013068

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 光仮想磁場の量子ロックイン検出2020

    • 著者名/発表者名
      柴田康介, 関口直太, 平野琢也
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi