研究課題/領域番号 |
19K14800
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
森岡 優志 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 副主任研究員 (90724625)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ウェッデル海 / 海氷 / 十年規模変動 / 予測可能性 / 大気海洋結合モデル / 南極海 / 10年規模変動 / 予測 / 気候モデル |
研究開始時の研究の概要 |
南極半島の東部に位置するウェッデル海は、全球の気候に影響をもたらす南極底層水の形成域であり、海氷の変動が重要な役割をしている。ウェッデル海氷の季節および経年変動はこれまで調べられてきたが、十年規模変動のメカニズムは明らかではない。そこで、過去の観測データや再解析プロダクトを解析し、気候モデルを用いて実験を行うことで、ウェッデル海氷の十年規模変動のメカニズムを、局所的な大気・海洋・海氷相互作用の視点と熱帯太平洋からの大気の遠隔影響の視点から明らかにする。また、気候モデルの海洋や海氷を観測データで初期化した実験を行い、過去に観測されたウェッデル海氷の十年規模変動の予測可能性を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
南極海の大西洋側に位置するウェッデル海の海氷には、10年から20年の周期をもつ十年規模変動が見られる。この海氷の十年規模変動について、大気海洋結合モデルを用いて実験を行い、物理プロセスと予測可能性を調べた。その結果、海氷の十年規模変動は、南半球環状モードを伴う大気の変動とウェッデル海の海洋循環の変動により生じることがわかった。また、大気海洋結合モデルの海氷密接度を観測データで初期化することで、ウェッデル海の海氷を6-10年先まで高い精度で予測できることがわかった。さらに、モデルの海氷厚を再解析プロダクトで初期化することで、ウェッデル海の海氷の予測精度が向上することが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球温暖化の影響で著しく減少する北極海の海氷とは異なり、南極海の海氷は1979年から2015年まで増加し、その後、減少を続けている。南極海の海氷の十年規模変動にはウェッデル海が大きく関わっており、ウェッデル海の十年規模変動を理解することは、南極海の海氷変動を理解する上で重要である。このため、ウェッデル海の海氷に見られる十年規模変動の物理プロセスを本研究で初めて明らかにしたことは、学術的に意義がある。また、大気海洋結合モデルを用いて10年先まで高い精度でウェッデル海の海氷を予測することが可能となり、将来の海氷や気候、海水位の予測に応用されることが期待されるため、社会的に意義がある。
|