• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続重力観測・宇宙線土壌水分計によるマグマ移動の検出

研究課題

研究課題/領域番号 19K14810
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

西山 竜一  東京大学, 地震研究所, 助教 (10835101)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード宇宙線 / 電子・陽電子・ガンマ線 / 土壌水分 / 地下水 / 火山 / 重力 / 電磁カスケード / 宇宙線電磁成分
研究開始時の研究の概要

火山噴火に伴うマグマの移動を検出したい.そのために,地表における重力加速度の大きさを常時モニターしている.マグマが地表に近づくと,その効果が万有引力の強弱として捉えられるはずであるからだ.しかし実際には,降雨にともなう地下水による万有引力の擾乱が,マグマによる微弱な重力変動をマスクしてしまうことが知られている.本研究はこのような地下水擾乱の問題を解決するために,宇宙から降り注ぐ宇宙線の観測(なかでも電子・光子などの電磁成分)を併用する.具体的には,宇宙線の時間変動から観測点周囲の土壌水分量を直接的に測定し,連続重力データから地下水の効果を取り除き,マグマの移動をクリアに描き出すことを目指す.

研究成果の概要

本研究は、火山活動に伴う重力変動をとらえる上でのノイズとなる降雨にともなう土壌水分量の変化を、宇宙線電磁成分の測定によって推定し、効果的に補正することを目指した。具体的には、桜島の有村観測坑道および鹿児島市街の横穴坑道において実証観測を行い、降雨にともない宇宙線電磁成分の強度が有意に減少することを確認した。また、火山直下のマグマだまりに新たなマグマが蓄積した場合に生じる変形場・重力変化場を計算するためのモデルの構築に成功した。このように本研究は、火山活動にともなう重力変化のモデル化や、その重力変化をとらえるための降水起源ノイズ低減に向けた基礎的な研究成果をもたらした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、火山活動に伴う重力変動の正確なモニタリングにおける課題を克服することである。本研究は、宇宙線電磁成分を利用することで、降雨によるノイズを補正し、火山活動に伴う重力変動をより正確に捉える手法を提案した。提案手法は、既往のセンサを埋め込む方法・宇宙線中性子を用いる方法に対して、非侵襲性や広範囲の観測が可能であり、これらの手法が抱える限界を克服する可能性がある。社会的には、災害管理や防災政策の向上に貢献し、火山活動による被害を最小限に抑えることが期待される。特に、降雨による土壌水分の増加は、土砂崩れ発生の重要な要因であるため、その方向に応用が拡がれば社会的意義が大きい。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Detectability of gravity changes on the sea surface due to magma accumulation beneath submarine volcanoes2024

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Ryuichi
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: - 号: 1 ページ: 33-42

    • DOI

      10.1093/gji/ggae146

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇宙線を用いた土壌水分量把握による土砂災害の予測2023

    • 著者名/発表者名
      西山竜一
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所共同研究報告書

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deformation of an infinite elastic cone due to a point pressure source buried on the axis: implications to volcanic deformation2023

    • 著者名/発表者名
      R. Nishiyama
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 232(2) 号: 2 ページ: 1129-1139

    • DOI

      10.1093/gji/ggac379

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiography using cosmic-ray electromagnetic showers and its application in hydrology2022

    • 著者名/発表者名
      A. Taketa, R. Nishiyama, K. Yamamoto, and M. Iguchi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 20395-20395

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24765-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 点圧力源による円錐地形の変形と重力変化2023

    • 著者名/発表者名
      西山竜一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2023年
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 坑道での宇宙線空気シャワー観測による土壌水分量の測定2023

    • 著者名/発表者名
      西山竜一・武多昭道・山本圭吾・井口正人
    • 学会等名
      令和4年度京都大学防災研究所研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 桜島での連続絶対重力測定2019

    • 著者名/発表者名
      西山竜一,今西祐一,武多昭道,大久保修平,山本圭吾,井口正人
    • 学会等名
      災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画第2次桜島大規模噴火総合研究グループ研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Joint Inversion of Muography and Gravity Data for 3D Density Imaging of Volcanoes (in AGU Monograph "Muography")2022

    • 著者名/発表者名
      R. Nishiyama
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Wiley
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 地形を考慮した宇宙線伝播シミュレーションコード(Geant4により開発)

    • URL

      https://github.com/r-nishi-eri/muography-simulator

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi