研究課題/領域番号 |
19K14812
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2020-2021) 東京大学 (2019) |
研究代表者 |
吉光 奈奈 京都大学, 工学研究科, 助教 (20724735)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 応力降下量 / 地震パラメタ / MCMC / ベイズ統計 / 統計学的解析 |
研究開始時の研究の概要 |
応力降下量は,内陸地殻の応力状態を反映するのではないかと期待されてきたが,推定手法やデータの不安定性により,これまではっきりとした断層や大地震との関係性はわかっていなかった.本研究では統計学的手法による解析や解析値の評価をおこなうことで,従来手法とは異なる観点から応力降下量の推定とデータの評価をおこない,時空間変化の有無,大きな地震や断層との時空間関係を調べ,媒質変化のモニタリングとその解釈を試みる.
|
研究成果の概要 |
地震の震源特性を表す震源パラメタは,地震波形のスペクトル比と理論スペクトル比の比較を通して推定される.本研究では,従来使われてきたグリッドサーチ法とは異なるマルコフ連鎖モンテカルロ法を用いた手法を導入した.推定時に用いる確率密度関数について検討をおこない,一般的に用いられる正規分布ではなく比の形を持つデータに適したF分布を採用した.シミュレーションスペクトルと,米国オクラホマ州で発生した誘発地震に対して本手法を適用したところ,推定は良好に行われた.さらにサンプリング密度から尤度を計算することにより,確率分布を視覚化した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地震の震源断層近傍でどのように応力変化が進行しているかを直接計測することは困難であるが,断層周辺で発生した小地震と地殻内の応力状態の関係が明らかになれば,間接的に地殻の状態を推定することが可能かもしれない.これまで応力降下量と呼ばれる小地震の震源特性の推定値には大きな誤差があったが,本研究では新しい推定手法を用いることで値の確からしさについて評価し,より正確な推定に向けて一歩前進した.本研究は実用的な目的のみならず,地震発生の物理の理解にとっても重要となる.
|