研究課題
若手研究
地球の大気海洋は、火山活動によって地球内部から放出された水などの揮発性物質が蓄積して形成したと考えられている。火山活動は地球表層環境を支配しており、その物質フラックスに関する知見は、表層環境の変遷およびこれからの進化過程を推定する上で重要である。沖縄トラフでは膨大な量のCO2放出を伴う海底火山活動が観測されており、トカラ列島の火山活動も表層環境に影響している可能性があるが、その規模についてはよく分かっていない。本研究では、トカラ列島火山活動について化学的な調査を実施することで、その規模や表層環境への影響を評価する。
地球の大気海洋は、火山活動によって地球内部から放出された揮発性物質が蓄積して形成したと考えられている。火山活動は地球表層環境を支配しており、その物質循環に関する知見は、表層環境の変遷およびこれからの進化過程を推定する上で重要である。本研究では、その規模や表層環境への影響を評価することを目的として、トカラ列島周辺の火山活動等に関する化学的な調査を実施した。2019から2020年度にかけて薩摩硫黄島の観測および試料分析、2021年度に鹿児島湾―トカラ列島周辺の海底熱水系の観測を実施するとともに、研究期間を通じて他の陸上火山地域等における観測・データ収集を並行して実施し、火山活動の評価を行った。
地球の大気海洋は、火山活動によって地球内部から放出された揮発性物質が蓄積して形成したものと考えられている。本研究では、トカラ列島などの火山地域の調査を通じて化学観測データ等を収集することにより、地球表層環境の変遷・進化過程を解明する上で有用な火山活動の規模や物質循環を制約した。これは、地球科学・環境学などの分野に貢献する重要な学術的成果である。また、火山活動の評価に有用なデータを収集したことから、噴火災害などに対する防災的な側においても意義の高い成果である。
すべて 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 12件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)
Geochimica et Cosmochimica Acta
巻: 317 ページ: 106-117
10.1016/j.gca.2021.10.023
Frontiers in Earth Science
巻: 9 ページ: 687382-687382
10.3389/feart.2021.687382
Scientific Reports
巻: 11 号: 1 ページ: 12026-12026
10.1038/s41598-021-91523-6
巻: 8 ページ: 611010-611010
10.3389/feart.2020.611010
Earth and Planetary Science Letters
巻: 545 ページ: 116352-116352
10.1016/j.epsl.2020.116352
Geofluids
巻: 2020 ページ: 1-14
10.1155/2020/2359740
Proceedings of the Japan Academy, Series B
巻: 96 号: 7 ページ: 322-334
10.2183/pjab.96.024
130007887001
Earth, Planets and Space
巻: 72 号: 1 ページ: 23-23
10.1186/s40623-020-01152-y
Geo-Marine Letters
巻: - 号: 3 ページ: 309-324
10.1007/s00367-020-00636-w
巻: 9 号: 1 ページ: 15334-15334
10.1038/s41598-019-51719-3
Geochemistry, Geophysics, Geosystems
巻: 20 号: 11 ページ: 4710-4722
10.1029/2019gc008544
ACS Earth and Space Chemistry
巻: 3 号: 4 ページ: 581-587
10.1021/acsearthspacechem.8b00190