• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁場印加により2Dから3Dに可逆的に自己変形可能な磁歪折り紙の創成

研究課題

研究課題/領域番号 19K14836
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関東北大学

研究代表者

栗田 大樹  東北大学, 環境科研究科, 助教 (40643226)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード磁歪 / セルロースナノファイバー / 複合材料 / 磁歪材料 / 環境発電 / センサ材料 / スマート材料 / IoT / 材料設計 / マルチスケール材料力学 / 材料力学 / 自己変形
研究開始時の研究の概要

可逆的な二次元(2D)材料の三次元(3D)変形技術の開発は現在の設計概念を根底から覆す極めて革新的な技術になると考えられる.本研究では,日本の伝統芸術である「折り紙」の機構に着目し,磁場の印加によりひずみ・変形が生じる磁歪効果を利用した,可逆的に自己3D変形が可能な磁歪折り紙を創成する.具体的には,磁歪繊維を織り込んだ紙を作製し,その磁歪特性・変形を評価する.さらに,本研究から得られる可逆的に自己3D変形可能な磁歪折り紙は副次的に持ち運び・折りたたみが可能な磁歪センサ・アクチュエータ,逆磁歪効果を利用した環境発電可能な紙の実現も可能とする.

研究成果の概要

磁歪材料は,コイルを用いて機械的な衝撃や振動から電力を発生させることから,エネルギーハーベスティング材料として注目されている.磁歪材料として,Tb-Dy-Fe合金やFe-Ga合金などが知られているが,これらの材料は脆性かつ高価であるという問題がある。そこで、磁歪粒子を分散させたポリマーマトリックス複合材料が先行研究で検討されている.本研究では、Fe-Co合金および作製したFe-Co合金粒子分散セルロースナノファイバー(CNF-FeCo)紙に着目し,その磁歪を調べた。一部のCNF-FeCo紙は、Fe-Co合金単体の薄膜の磁歪(70 ppm)よりも高い磁歪(200 ppm)を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,高い磁歪特性を有する紙が作成できることがわかった.この磁歪折り紙は,将来的に,可逆的な二次元(2D)材料の三次元(3D)変形技術の開発へと発展し,変形可能な電池,3D電子部品,自己折りたたみ式ロボットなどの設計を可能とする.さらに,本研究から得られる可逆的に自己3D変形可能な磁歪折り紙は副次的に持ち運び・折りたたみが可能な磁歪センサ・アクチュエータ,逆磁歪効果を利用した環境発電可能な紙も実現できると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] FeCo 粒子分散ソフト複合材料の磁気特性および磁歪特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      景野託実,栗田大樹,先崎尊博,成田史生
    • 学会等名
      第12回日本複合材料会議
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of Magnetic Properties and Magnetostrictive Responsiveness of Fe-Co-V Alloy Particle Dispersed Soft-Material-Based Composite Sheets2021

    • 著者名/発表者名
      Takumi Keino, Hiroki Kurita, Kenichi Katabira, Takahiro Senzaki, Fumio Narita
    • 学会等名
      ACMFMS2020+1
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi