• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラム波の非線形周波数ミキシングを用いた平板屈曲部の高感度健全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K14841
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関京都大学 (2020)
豊橋技術科学大学 (2019)

研究代表者

石井 陽介  京都大学, 工学研究科, 助教 (70781706)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード超音波非破壊評価 / ラム波 / 平板屈曲部 / モード分解法 / 材料非線形性 / 非線形周波数ミキシング / 動的有限要素法 / 非線形超音波法
研究開始時の研究の概要

本研究では,二つのラム波(平板を長手方向に伝搬する弾性波)を平板の屈曲部で交差させたときに,材料の応力-ひずみ関係の非線形性に起因して第三の波が発生する現象(非線形周波数ミキシング)を理論解析,数値シミュレーション,実験により解明する.そして,第三波を測定することで,平板の屈曲部に発生した損傷を早期段階で高感度に評価できるような新しい非破壊評価原理の確立を目指す.

研究成果の概要

本研究では,ラム波(平板を長手方向に伝搬する弾性波)の平板屈曲部における伝搬特性を,モード分解法を用いた理論的検討により明らかにした.そして,動的有限要素法を用いた直接的な数値シミュレーションおよび実験結果との比較により,その妥当性を検証した.
また,平板の長手方向に有限な領域で材料非線形性(応力-ひずみ関係の非線形性)が存在するときの,線形弾性領域との境界におけるラム波の非線形周波数ミキシングについて,摂動法により理論的に明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

航空機や自動車をはじめとする様々な産業分野で,薄板を屈曲させた構造が実用されており,このような屈曲部において損傷が発生することが多い.そのため,構造健全性を確保するための超音波非破壊評価が重要である.本研究で着目したラム波の非線形周波数ミキシングは,疲労損傷の早期段階などの従来法では検出が難しい損傷も高感度に評価できる可能性があり,本研究で得られた成果に基づいて本研究をさらに発展させることで,平板屈曲部の新しい超音波非破壊評価法の構築につながると期待される.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 平板屈曲部におけるラム波反射・透過挙動2020

    • 著者名/発表者名
      石井 陽介, 松下 浩基, 足立 忠晴
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会 2020年度秋季講演大会講演
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 平板屈曲部におけるラム波伝搬挙動の実験的検討2019

    • 著者名/発表者名
      松下 浩基,石井 陽介,足立 忠晴
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2019 材料力学カンファレンス
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 積層構造および薄板構造の非破壊検査に向けた超音波伝搬解析2019

    • 著者名/発表者名
      石井 陽介
    • 学会等名
      日本機械学会材料力学部門 材料力学における異分野融合に関する研究会 第10回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi