• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹脂粉末床溶融結合におけるパートケーキ冷却のためのクラック制御と造形品質の安定化

研究課題

研究課題/領域番号 19K14867
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

小林 隆一  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部製品化技術グループ, 副主任研究員 (30707112)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード付加製造 / レーザ焼結 / パートケーキ / クラック / 半焼結 / オレンジピール / 粉末床溶融結合 / 冷却工程制御 / アディティブマニュファクチャリング
研究開始時の研究の概要

近年、Additive Manufacturingの生産性向上、実製品適用が求められている。その中で樹脂粉末床溶融結合は形状自由度、強度、製造コストに関して優位性があるものの、冷却工程が長時間であることや寸法精度、強度のばらつきが課題となっている。
研究者は前年度までにパートケーキ(造形物を含む粉末の塊)に発生するクラックに通気することで内部から冷却する冷却促進技術を開発し、冷却時間の短縮を実現した。本研究では冷却工程を制御するためにクラック発生位置制御ならびにクラック抑制手法を確立する。さらに、パートケーキ冷却温度履歴と造形物の寸法および機械的特性のばらつきとの関係性を明らかにする。

研究成果の概要

樹脂レーザ焼結において積層終了後の未溶融粉末に進展するクラック発生位置の制御を制御するために、積層中の低出力レーザ照射によって半焼結体を作製可能である半焼結プロセスを開発した。このプロセスを用いて隣り合うパーツ間の粉末を半焼結させることで、クラックの発生を防ぐことが可能であることを示した。さらに、半焼結プロセスをパーツ側面に適用することで、樹脂レーザ焼結固有の課題であるオレンジピール(意図しない面荒れの発生)抑制に有効があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で確立した半焼結プロセスによるオレンジピール抑制は、樹脂レーザ焼結の品質安定化に直結する。また、通常の装置運用において、リサイクル粉末(装置内で融点付近まで予熱された粉末)と新しい粉末を混合した粉末が装置に投入される。そして通説ではオレンジピール抑制のために新しい粉末を30-50%混合することが求められるが、半焼結プロセスによるオレンジピール抑制を適用することで、従来よりも新しい粉末の投入量を少なくできる可能性がある。したがって、半焼結プロセスの適用は低コスト、低環境負荷の樹脂レーザ焼結を実現できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Novel process for suppressing orange peel formation in polymer laser sintering through pretreatment with low-power laser irradiation2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryuichi、Kigure Takashi、Yang Ming
    • 雑誌名

      Rapid Prototyping Journal

      巻: 28 号: 3 ページ: 505-513

    • DOI

      10.1108/rpj-03-2021-0068

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 樹脂粉末レーザ焼結におけるオレンジピールと引張強度および破断伸びの関係2020

    • 著者名/発表者名
      小林隆一、楊明
    • 学会等名
      2021 年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 三次元形状造形物の製造装置、付加製造装置による三次元形状造形物の製造方法及び付加製造装置による三次元形状造形物の製造プログラム2020

    • 発明者名
      小林隆一
    • 権利者名
      小林隆一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 三次元形状造形物の製造装置、付加製造装置による三次元形状造形物の製造方法及び付加製造装置による三次元形状造形物の製造プログラム2020

    • 発明者名
      小林隆一
    • 権利者名
      小林隆一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-185789
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi