• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気圧プラズマを用いたクリーンエネルギー循環システム

研究課題

研究課題/領域番号 19K14958
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

全 俊豪  東京工業大学, 工学院, 助教 (90781310)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード大気圧非熱平衡プラズマ / エネルギーキャリア / アンモニア / 窒化処理 / 大気圧プラズマ / 窒化 / 水素利用 / クリーンエネルギー / プラズマ合成 / 水素キャリア
研究開始時の研究の概要

近年,日本では発電量が不安定な再生可能エネルギー発電を大量投入した低炭素社会に移行し始めている。そこで,電力系統の安定性の観点からも余剰に生産した電力を化学エネルギーに貯蔵し輸送する技術の必要性が高まっている。本研究では窒化マグネシウムを新しい固体のエネルギーキャリアとして提案し,再利用することで未来の低炭素社会に対応したクリーンエネルギー循環社会の実現を目指す。窒化マグネシウムは貯蔵・輸送に適しており,常温で水と反応して水素キャリアとして有望なアンモニアを生成する。本研究ではエネルギー循環社会実現のカギとなる窒化マグネシウムの大気圧プラズマ合成技術の開発を主な研究開発項目とする。

研究成果の概要

近年,日本では発電量が不安定な再生可能エネルギー発電を大量投入した低炭素社会に移行し始めている。そこで,電力系統の安定性の観点からも余剰に生産した電力を化学エネルギーに貯蔵し輸送する技術の必要性が高まっている。本研究計画では窒化マグネシウムを新しい固体のエネルギーキャリアとして提案し,再利用することで未来の低炭素社会に対応したクリーンエネルギー循環社会の実現を目指す。
本研究の研究成果として窒素水素混合ガス雰囲気下の大気圧プラズマ合成手法を用いてCO2フリーの窒化マグネシウムを合成することは可能であること突き止めた。さらに,多段合成実験を実施し,窒化処理の原理解明を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では金属酸化物の中でも特に化学結合が強く,還元しにくい酸化マグネシウムを窒化処理の対象として選んでいる。従来酸化マグネシウムを還元するには数百度以上の高温と還元剤が必要不可欠であった。本研究では室温の大気圧プラズマで酸化マグネシウムを窒化することができた。そのため,大気圧プラズマを用いた窒化処理手法は他の金属酸化物に対しても同様に窒化処理効果があると考えられ,新たな金属窒化物の製造法として学術的意義,社会的意義が大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Multi-stage synthesis of magnesium nitride using an atmospheric-pressure dielectric barrier discharge2021

    • 著者名/発表者名
      Shungo Zen, Yingwen Huang, Nozomi Takeuchi
    • 雑誌名

      International Journal of Plasma Environmental Science and Technology

      巻: 15 号: 02 ページ: e02002-e02002

    • DOI

      10.34343/ijpest.2021.15.e02002

    • ISSN
      1881-8692, 2435-0125
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Atmospheric Pressure Nonthermal Plasma Synthesis of Magnesium Nitride as a Safe Ammonia Carrier2019

    • 著者名/発表者名
      S. Zen, T. Abe, Y. Teramoto
    • 雑誌名

      Plasma Chemistry and Plasma Processing

      巻: 39 号: 5 ページ: 1203-1210

    • DOI

      10.1007/s11090-019-10002-z

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大気圧流動層プラズマを利用した高温下でのアンモニア合成手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      清水健人, 金子友哉, 全俊豪, 竹内希
    • 学会等名
      電気学会誘電・絶縁材料/放電・プラズマ・パルスパワー/高電圧合同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Nitridation of titanium oxide using atmospheric pressure dielectric barrier discharge2019

    • 著者名/発表者名
      S.Zen, R.Hirakawa
    • 学会等名
      EAPETEA-7
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct Magnesium Nitride Synthesis Using Atmospheric-Pressure Dielectric Barrier Discharge2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Huang, S. Zen, and N. Takeuchi
    • 学会等名
      EAPETEA-7
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Magnesium nitride synthesis using dielectric barrier discharge for a magnesium circulation system2019

    • 著者名/発表者名
      S. Zen and T. Abe,
    • 学会等名
      APSPT-11
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気圧誘電バリア放電を用いたアンモニア貯蔵物質の合成及び試料分析2019

    • 著者名/発表者名
      全俊豪, 阿部哲也
    • 学会等名
      第43回静電気学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大気圧誘電バリア放電を用いたアンモニア貯蔵物質の小規模合成手法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      全俊豪, 阿部哲也
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 竹内研究室ホームページ

    • URL

      http://www.plasma.ee.titech.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 個人ページ

    • URL

      https://search.star.titech.ac.jp/titech-ss/pursuer.act?event=outside&key_rid=7000017613

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 流動層プラズマ発生装置、及び流動層プラズマ発生方法2020

    • 発明者名
      全俊豪
    • 権利者名
      全俊豪
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi