研究課題/領域番号 |
19K14995
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分21030:計測工学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
易 利 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (90803908)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | テラヘルツ波イメージング / フォトニクレーダ / 共鳴トンネルダイオード / 合成開口レーダ / terahertz imaging / FMCW radar / resonant tunneling diode / テラヘルツ波センシング / センサーアレー / sparse array / inspection |
研究開始時の研究の概要 |
This research work will develop a practical THz imaging system that can greatly reduce the complicity and high cost comparing with the previous systems. This research is potential for popularizing the THz sensing applications to benefit variants of industrial applications in our daily life.
|
研究成果の概要 |
本研究は主な成果は二つがあります。1、初めて共鳴トンネルダイオード(RTD)の送信受信を同時に行い、単体で低コストなTHzイメージング素子を実現した。これを用いて、スパースアレーでのイメージングをシミュレーションで検証した。ですが、現段階RTD素子の発信周波数制御は完全にできていないため、RTDだけで高分解能の3次元イメージングはまだ困難である。2、そのため、本研究室既存の光技術に基ついて、高速なテラヘルツ波レーダを実現した。また、合成開口レーダ技術の導入によって、およそ2mmの分解能で三次元イメージングを実現した。将来的には、当システムの低コスト化および更なる高速化を目指している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の着目点は、現在発展しているテラヘルツ波技術をイメージング応用(セキュリティ、生産線の検査、リモートセンシングなど)に開きたいと思います。そのため、システムの低コストの目的で、本研究を展開しました。成果概要で紹介したように、高価な電子逓倍器の代わりに、共鳴トンネルダイオードや、光技術基ついた広帯域レーダシステムなどの手法を導入した。
|