• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導-CMOSハイブリッドシステムに向けた量子渦支援型超伝導トランジスタの創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K15043
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐野 京佑  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (10803372)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード超伝導 / 超伝導ナノデバイス / 単一磁束量子回路 / CMOS / ハイブリッドシステム / モノリシック / 超薄膜 / ナノデバイス / 量子渦
研究開始時の研究の概要

超伝導超薄膜細線における量子渦の効果に着目し、超伝導デバイスとCMOSデバイスのハイブリッドを促す広帯域高増幅率超伝導トランジスタの創出に取り組む。
2019年度に、超伝導超薄膜細線における量子渦の振る舞いを解析的及び実験的に評価し、高速な超伝導-常伝導転移を実現するための条件を明らかにする。2019年度から2020年度にかけて、超伝導トランジスタの特性を評価するための室温系及び超伝導論理回路を用いた評価手法を確立する。2020年度には、評価手法の検討と並行し、前年度の解析結果及び実験結果に基づき超伝導トランジスタを作製し、量子渦の効果を取り入れたことにより実現される高速応答性を探求・実証する。

研究実績の概要

本研究は、超伝導-CMOSハイブリッドシステムに向けた量子渦支援型超伝導ナノ構造デバイスの創出を目的として実施された。主流の超伝導論理回路におけるジョセフソン素子の出力抵抗、出力電圧はせいぜい数ohm、数mV程度であり、CMOS回路の駆動は困難である。サブVの出力電圧を達成可能なジョセフソン素子ベースの増幅器も存在するが、面積、消費電力の点で高集積システムへの応用には向かない。本研究では、両素子間のインターフェースとして、数ミクロンの素子サイズにてkohmオーダの高出力抵抗及びサブVの高出力電圧を得られる超伝導ナノ構造デバイスに着目した。これまでの研究にて超伝導ナノ構造デバイスによるMOSデバイスの駆動実証には成功している。一方で、ジョセフソン素子から得られる微弱な出力エネルギーに対して本素子が広帯域性を示しつつサブVの高出力電圧を得られるかは明らかではない。本研究では、超伝導超薄膜細線を走行する量子渦が超伝導ナノ構造デバイスの超伝導-常伝導転移を促進させていると考え、本効果の積極的導入により、ジョセフソン素子から得られる微小エネルギーに感度のある広帯域増幅素子の具現化を図っている。
量子渦の効果を顕著化させるためにはコヒーレンス長程度の薄さに超伝導細線を超薄膜化させる必要があるが、同時に超伝導細線の臨界電流値が大きく抑制されるため、現段階では、超薄膜化とCMOS回路を駆動可能なサブVの出力電圧の両立には至っておらず、膜質及び形状の最適化が課題として残さている。一方で、今回、帯域制限要員となるインダクタンスを最小化するジョセフソン素子-超伝導ナノ構造デバイス集積化プロセスの開発及び数値解析に基づく両素子間信号伝送実証回路の設計・作製を行い、ジョセフソン素子からの微小信号による超伝導ナノ構造デバイスの常伝導転移とサブVの高出力電圧を実験的に観測することに成功した。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Monolithic ICs of Josephson junctions and nTrons for large-capacity memories2019

    • 著者名/発表者名
      K. Sano, N. Kondo, M. Tanaka, T. Yamashita, M. Inoue, and A. Fujimaki
    • 学会等名
      14th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Demonstration of nTrons triggered by SFQ signals in monolithic ICs of Josephson junctions and nTrons2019

    • 著者名/発表者名
      K. Sano, N. Kondo, M. Tanaka, T. Yamashita, M. Inoue, and A. Fujimaki
    • 学会等名
      1st Workshop on Quantum and Classical Cryogenic Devices, Circuits, and Systems (QCCC 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ランダムアクセスメモリにおける超伝導ナノ構造ラインドライバの検討2019

    • 著者名/発表者名
      佐野京佑, 近藤真生, 田中雅光, 山下太郎, 井上真澄, 藤巻朗
    • 学会等名
      超伝導エレクトロニクス研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 単一磁束量子回路と超伝導ナノデバイスの集積化プロセスの検討2019

    • 著者名/発表者名
      近藤真生, 佐野京佑, 田中雅光, 山下太郎, 井上真澄, 藤巻朗
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi