• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公共ガバナンスにおける中間組織のメタフレームとしての役割に着目した評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15115
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

片岡 由香  愛媛大学, 社会共創学部, 講師 (20747307)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード中間組織 / コミュニケーション / アーバンデザイン / 公共ガバナンス / 関係性理論 / メタフレーム / 公共デザイン / 媒介者 / 空間デザイン
研究開始時の研究の概要

近年、まちづくりや社会資本整備などの公共政策決定プロセスにおいて、「中間組織」と呼ばれるプレイヤーが、立場、考え方が異なる多様な関係者の間で、重要な媒介的役割を果たしている。本研究では、多様なプレイヤーが参画する公共ガバナンスの本質が「コミュニケーション」にあると考える。Sperber and Wilsonによって提唱された関連性理論を拡張して、コミュニケーションを有効に機能させるための新たな解釈フレーム(メタフレーム)を形成する役割を担う主体としての中間組織に注目する。その上で、中間組織の事例に基づき「中間組織がメタフレームをどのようにして形成しているのか?」を明らかにしたい。

研究成果の概要

本研究は,多様なプレイヤーが参画する公共ガバナンスの本質が「コミュニケーション」にあると考え,Sperber and Wilsonによって提唱された関連性理論(relevancy theory)を拡張し,コミュニケーションを有効に機能させるための新たな解釈フレーム(メタフレーム)を形成する役割を担う主体としての中間組織に着目した.また、関連性理論に依拠しながら,コミュニケーションの媒介者の存在意義をメタフレームという概念を導入して媒介者が存在するコミュニケーションメカニズムを形式的に表現することを目指した.「松山アーバンデザインセンター」を研究対象とし,メタフレームの存在について考察を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、中間組織の役割、機能について、普遍性の壁に直面する事例/経験ベースのアプローチを超えて、理論的な道具立てを持って普遍的知見を導くことを試行した点に学術的意義がある。また、中間組織の役割、機能に関する理論的知見に基づき、中間組織の規律づけ及び中間組織の価値の社会的認知を高めるという実践的研究としての社会的意義を有する。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] まちづくり人材育成プログラムにおける学習経験と担い手像の形成に関する研究―松山アーバンデザインスクールの試み―2021

    • 著者名/発表者名
      小川直史, 羽鳥剛史, 片岡由香, 尾﨑信
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 76 号: 5 ページ: I_569-I_588

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_569

    • NAID

      130008027997

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公民学連携まちづくり組織のプログラム評価に関する事例研究~松山アーバンデザインセンターのロジックモデル作成事例~2020

    • 著者名/発表者名
      志田尚人, 羽鳥剛史, 尾崎信, 小野悠, 片岡由香, 松村暢彦
    • 雑誌名

      計画行政

      巻: 43(2) ページ: 39-48

    • NAID

      40022254438

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 景観整備された街路空間の地域認識特性と地域愛着の関係 -松山市ロープウェイ通りと花園町通りを対象に-2020

    • 著者名/発表者名
      片岡由香, 川東祐季, 白柳洋俊
    • 学会等名
      土木学会景観・デザイン研究講演集16
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 大学的愛媛ガイド : こだわりの歩き方2020

    • 著者名/発表者名
      愛媛大学・松山大学「えひめの価値共創プロジェクト」, 若林, 良和, 市川, 虎彦(担当:共著, 範囲:第3部)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812219362
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi