• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギーの面的利用を促進する新たなサービサイジングの可能性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K15155
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関摂南大学

研究代表者

大橋 巧  摂南大学, 理工学部, 准教授 (80625921)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地域冷暖房 / エネルギーサービス / 面的利用 / 設備保全費 / 往還温度差 / 熱料金
研究開始時の研究の概要

昨今注目されているエネルギーの面的利用を行う上で、地域冷暖房は有用な手法であるが、プラント側にとっては販売した熱量により対価を得るビジネスモデルであるため、プラント側と需要側が協調して省エネルギー化を推進する構造とはなりにくい。
そこで本研究では、熱量でなく居住者が最終的に求める一定の「温熱環境」(例えば年間を通じて一定の室温に保つ)や「光環境」をビジネスの供給対象とするモデルを想定し、統合的に設備運用を行う体制とすることで、プラント側・需要側の双方が経済的メリットを享受しつつ、省エネルギー化が促進される仕組みの構築が可能か検証を行う。

研究成果の概要

昨今注目されているエネルギーの面的利用を推進する上で、地域冷暖房は有用な手法の一つであるが、地区全体の省エネルギー化推進にはビジネスモデル上の課題もあった。そこで本研究では、これまでの販売対象であった「熱量」でなく、利用者が最終的に求める「熱環境」や「光環境」をビジネス上の提供対象とする室内環境保証型サービスモデルを提案しその実現可能性を検証した。結果、現状の熱供給モデルと比較し、供給側、需要側双方がメリットを享受できる可能性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2050年カーボンニュートラルの実現、2030年度温室効果ガス46%削減目標に向け、業務その他部門では2030年度51%削減の目標が課されているが、特に再生可能エネルギーの設置が難しい都心部においては、更なるエネルギー利用の効率化を図ることが喫緊の課題となる。都心部で採用事例の多い地域冷暖房の営業地域で省エネルギー化を推進するにあたり、今回提案した新たなサービサイジングモデルを適用することで、現状の熱供給モデルと比較し経済・環境の両面での優位性が示された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 地域冷暖房地区の往還温度に関する実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      OHASHI Takumi、MORIMOTO Kazuha
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 27 号: 66 ページ: 785-789

    • DOI

      10.3130/aijt.27.785

    • NAID

      130008054509

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2021-06-20
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域冷暖房地区の制御・運用手法に関する実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      OHASHI Takumi、KISHI Hiyori
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 27 号: 65 ページ: 293-296

    • DOI

      10.3130/aijt.27.293

    • NAID

      130007988554

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2021-02-20
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域冷暖房地区の運用最適化に関する実態調査研究 第5報 往還温度差の実態に基づくDHC分類とその特性分析2022

    • 著者名/発表者名
      大橋巧,七見平良
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地域冷暖房地区の運用最適化に関する実態調査研究 第6報 運用最適化によるエネルギー消費性能の評価2022

    • 著者名/発表者名
      七見平良,大橋巧
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地域冷暖房地区の運用最適化に関する実態調査研究 第4報 往還温度の実態及び既往調査との比較2021

    • 著者名/発表者名
      森本万葉,大橋巧
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 室内環境保証型サービスの可能性検討 第3報 DHC地区におけるコスト収支の感度分析2021

    • 著者名/発表者名
      大橋巧
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域冷暖房地区の運用最適化に関する実態調査研究 第3報 往還温度の調査結果2020

    • 著者名/発表者名
      森本万葉,大橋巧
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域冷暖房地区の運用最適化に関する実態調査研究 第1報 アンケート調査概要と供給側システムの調査結果2020

    • 著者名/発表者名
      大橋巧
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域冷暖房地区の運用最適化に関する実態調査研究 第2報 省エネルギー化の実態等に関する調査結果2020

    • 著者名/発表者名
      岸日和,大橋巧
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 室内環境保証型サービスの可能性検討 第1報 地域冷暖房エリアにおける検討2019

    • 著者名/発表者名
      大橋巧,高橋直樹,丹羽英治,下田吉之
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市・街区・キャンパスの低炭素化・省エネルギー化に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      大橋巧
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会近畿支部環境工学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi