• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方都市における住民交通を育てる地域拠点との複合的展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K15160
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関福島大学

研究代表者

村上 早紀子  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (40803846)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード地域公共交通 / 交通空白地域 / 中山間地域 / 自家用有償旅客運送 / NPO法人 / 地方都市 / 過疎地域 / デマンド交通 / 有償運送 / 人口減少 / 高齢化 / コミュニティ / 住民交通 / 拠点
研究開始時の研究の概要

本研究は、住民交通を運営する上での連携体制の在り方、地域拠点との複合的展開の可能性を明らかにすることで、地方都市における人口減少および高齢化と向き合った住民交通の展望を明らかにすることが、主たる目的であり、次の三点の軸により進めていく。
①住民交通の導入および運営における連携体制の在り方の検討
②「交通」と「拠点」の複合的運営の検証
地域ストックを活用した「拠点」の在り方および「交通」との複合的運営の可能性と課題を明らかにする。
③高齢社会と向き合う住民交通の展望
韓国の交通空白地域における交通福祉の改善に向けた政策の調査を行い、我が国の地方都市における交通政策の在り方を検証する。

研究成果の概要

地方都市において住民が主体となり運行される住民交通に関して、連携体制の在り方や、地域拠点との複合的展開の可能性を明らかにすることで、人口減少および高齢化と向き合った住民交通の展望を明らかにすることを目的に、研究を進めた。
事例研究によると、住民同士の信頼関係や連携基盤の構築、行政の的確な支援、地域内外の施設や企業の支援が、継続性に寄与し得ると捉えられた。また、住民交通の運行において「交通」と「拠点」の複合的展開は、利用者にとっての「利用しやすさ」や、新たな利用者の創出にもつながる可能性が示唆された。一方、運行継続に向けて、収益の確保や、運行組織および運転手の高齢化が今後の課題となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかとなった住民交通を進めていく上での連携体制は、担い手となる住民の育成や自治力につながると考えられる。さらに、運行支援者である行政や事業者に対しても、市町村全体で住民交通を育てていく上での知見の一つとなり得る。また、地域の既存施設を「拠点」として活用し、交通との複合展開を図る対策は、人口減少および高齢化の進行する都市が目指す姿として重視されている「コンパクト+ネットワーク」にもつながり、都市像を示す上での提起となり得る。以上のことから本研究は、人口減少および高齢化が進む地方都市における住民交通の今後を考える上で参考になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地方都市における互助輸送の継続的展開に向けた課題2021

    • 著者名/発表者名
      村上早紀子, 北原啓司
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2021 ページ: 331-332

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地方都市における互助輸送の継続的展開に向けた課題2021

    • 著者名/発表者名
      村上早紀子
    • 学会等名
      日本建築学会大会(東海)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 中山間地域における住民主体の地域内交通による移動支援の実態と課題2020

    • 著者名/発表者名
      村上早紀子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi