研究課題/領域番号 |
19K15164
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 神奈川大学 (2022-2023) 東京大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
柏原 沙織 神奈川大学, 建築学部, 助教 (00636384)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 歴史的都市景観 / 商業地区 / 歴史地区 / 景観変容 / 植民地期 / GIS / 変化のマネジメント / ベトナム / ハノイ / 商業 / 都市保全 / 同業者町 / 商業集積 / 都市計画 |
研究開始時の研究の概要 |
ベトナムのハノイ旧市街は同業者町の連続を特徴とする歴史的な商住混合地区である。地区の保全規制は物理的側面を具体的に規定する一方、雰囲気を決定づける産業面の方策は不十分である。直接的な店舗の立地・業種規制は非現実的なため、建物側の規制により間接的な業種の規制誘導が考えられる。本研究は、地区の歴史的町並みの動態的保全の実現に向け、その独特の商売形態の維持誘導、また望ましくない用途の間接的な規制のための都市計画的手法について、用途と物理的側面の接点に着目しながら、地区全体・街区・建物の3スケールで検討する。先進事例も参照し、3スケールについて既存の都市計画制度の改善・新規追加施策の提案作成をめざす。
|
研究実績の概要 |
本研究はハノイ旧市街の歴史的都市景観を特徴づける同業者集積の価値と維持継承方策について、事業活動と物理的環境の接点に着目して検討した。 景観規制・誘導の基礎となる建設管理プロセスを調査したところ、現行の保全規制が法的に担保されていなかった。そのため、今後の政策立案に向けて具体的な景観マネジメントの対象を特定する景観変容スコアを作成した。変化の激しいハンブオム通りを対象に、2015-2019年の建物外観と業種の変化の強度・速度をスコア化して分析し、次の3点を指摘した:①外観の表面的変化は業種変化の程度に関わらず起こる、②観光化された通りと近い地点の建物の変化強度が大きい、③従来の観光業よりもNTEs等の新観光業種や複合施設への変化がより大きな外観変容と関連する。 同業者集積の地理的分布の変容実態を量的に検証するため、複数年の植民地期の営業税納付者名簿をGISで分析した。1929-1938年の業種別ヒートマップを作成し、顕著な集積の存在、新たな集積の発生、地区全体に偏在する業種、等を特定した。一部の通りで同業者集積の歴史性を裏付けた他、同業者集積の発生・消滅の過程を一部可視化した。 建物の使い方と事業活動の関係を把握するため、昔から金属加工販売事業者が集積してきたハンティエック通りで連続立面写真の撮影、事業者ヒアリング、工房・店舗の大まかな平面構成を分析し、事業活動の特徴として次の5点を指摘した:①製品サイズに応じた通り空間と外部の製造拠点との使い分け、②事業を支えるバイクタクシーや原料卸会社等の物流ネットワーク、③家族内での製造スキル継承、④職人集落との事業上・血縁上の繋がり、⑤同業者集積内部での事業上の共助関係。 本研究の意義は次の2点である。①歴史的都市景観の変化を可視化する景観変容スコアの開発、②植民地期史料のGIS分析から同業者集積の歴史的価値の裏付けと動体的な変遷の可視化。
|