研究課題/領域番号 |
19K15176
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
菅原 遼 日本大学, 理工学部, 助教 (10755432)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ミズベリング / 親水組織 / 親水まちづくり / 地域組織 / 役割 / 活動変遷 / グラウンドワーク / 港湾地域 / 公民連携 / 暫定利用 / 仮設建築物 / 河川 / 地域連携 / 民間主導 / 行政支援 / 河川利用管理 / 地縁型組織 / 水域占用 / 組織団体の専門性 / 河川区域 / 中間的組織 / 多主体連携 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、近年の水辺の市民開放の動向において、円滑な水辺利用・管理・運営を促進する都市組織体として「親水組織」の存在に着目し、その組織形態の解明や親水まちづくりにおける役割を解明することを目的としている。調査は、2013年より全国60箇所で親水まちづくりを展開している「ミズベリング・プロジェクト」を対象に、文献調査・ヒアリング調査・現地踏査を全国レベルで実施し、親水組織の形成過程や専門的役割を明らかにする。それにより、親水組織を中心としたまちづくりのモデルを提案し、今後の親水まちづくりにおける地域計画・制度設計を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、全国のミズベリング・プロジェクト登録の73団体における水辺利活用の取り組みの推移と活動形態について整理した上で、取り組み実施の度合いとして「準備期」「試験期」「発展期」の段階的な活動実態を整理できた。特に、地域組織が中心となり活動を展開している発展期の3団体における地域組織の活動特性や役割を捉えた。また、ミズベリング・プロジェクト以外の取り組みとして、民間企業が水辺開放を展開している東京都の水辺の飲食店の取り組みと、地域組織が中心となり湧水保全および環境整備を実施している東京都東久留米市・落合川の取り組みについて、各地域の中間的組織の活動特性を整理し、親水組織としての役割を捉えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果を通して明らかにした親水組織の活動特性や役割、地域性を考慮した水辺の利活用方法やそれを支える親水組織の役割等の成果は、今後、全国各地の水辺で同時多発的に展開されている親水まちづくりの現場や研究分野において有用な知見になり得ると考えられ、今後の親水まちづくりの展開に向けた地域計画立案や制度設計に関する計画的示唆を得ることが出来ると考える。
|