研究課題/領域番号 |
19K15192
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
植田 曉 北海学園大学, 工学部, 客員研究員 (40828779)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | イタリア / テリトーリオ / 文化的景観 / パエサッジョ / 農業地域 / テッスート / ポデーレ / 建築類型学 / 都市形態学 |
研究開始時の研究の概要 |
イタリアでは「テリトーリオ=地域」と呼ぶ定住環境を、ひとつの広域な歴史的地域資源として1990年代より再評価してきた。わが国では、その一部である農業地域の景観を分析し整える方法の確立が急務な課題と考える。 本研究の対象をトスカーナ州シエナ県の世界遺産である文化的景観「オルチア渓谷」として、1.複数異種の景観構成要素から農業地域の景観の単位空間を類型化し、2.テリトーリオ全域の特徴を1の単位空間が有機的に集合した「テッスート=組織」として読み、3.以上1・2の研究に基づく景観分析の汎用的な方法論を導くことを目的とする。
|
研究実績の概要 |
トスカーナ州シエナ県南部に位置するユネスコの世界遺産「オルチア渓谷」を対象地とした本研究は、イタリアで1980年代初頭に確立された、農業地域の景観(パエサッジョ)の全体像を捉える分析手法の汎用性を検証することを目的とする。この方法の背景には歴史的な市街地の保存活用を可能にした建造物の類型学、都市形態学という2つの分析手法がある。これらを組み合わせて田園の景観分析に応用したことにより、都市と田園を同じ方法論で分析できるようになった経緯がある。 本年度の研究実績として、A.景観分析手法の検証の推進、C.成果の普及啓発活動(その2)、D.本研究を反映させた書籍出版(共著)、E.本書の周知と評価の収集、を推進した。Bは2020年度に完了している(2020年度実施状況報告に記載した実績の分類)。以下、時系列に沿って記述する。 Dの実績:「今後の研究の推進方策」(2021年度)に記した通り、オルチャ渓谷のテリトーリオの全体像を俯瞰した書籍を出版した。Cの実績:6月に本書の概要を4章立てのオンライン講座で論じた。Eの実績:8月後半からイタリア研究、都市史研究、都市計画、まちづくり活動などに従事する先達たちを中心として、著作を献呈した。歴史的景観の分析手法から景観まちづくりまでを幅広く論じ得た先駆的著作になったと自負できる高い評価を多方面から受けた。また本助成受給者が2003年より継続してきた北海道中標津町において文化的景観として取り組んできた景観分析や景観まちづくり活動に関する別の著作を同梱することにより、本研究が目指す汎用的な方法論を実証的に模索してきた過程も周知することができた。 Aの実績:本年度下半期には、出版した書籍に記載した研究の各論を組み合わせて、研究調書(2019)①②のエリアが描き出すテッスートの特性をモデル化する作業を、地形的な要因と歴史的な要因を加味しながら進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績D、EおよびC:昨年度の予定通りに本年度上半期に出版した書籍に肯定的な評価を得られたことは、本研究のひとつの到達点と考える。研究調書で想定したオルチャ渓谷のテリトーリオ全域、特に①と②について、研究の方法AとBの双方に基づいて1(2)aおよびb(第2段階)まで記述したためである。本書を仕上げる段階で実施したCの講座では、内容の多面性を評価した受講生の好意的な感想が事務局より伝えられた。 研究実績A:研究調書で想定した1(2)bまで、すなわち「真正性と歴史的重層性の面から複数異種の景観構成要素を抽出」して創出した「一回り大きな景観構成要素」(2020年度実施状況報告)のモデルを記述することができた。ただし本書は一般の読者も想定していたため、研究としてはさらに精度を上げたモデルを描き、そこから手法的汎用性を考察したい。 本年度下半期からはテッスートを把握しモデル化する作業(研究調書1(3)3)の第2段階)を進めている。具体的には、上記①のエリアで隣接するポデーレ(農場)が生み出すテッスート、②のエリアでは農地だけではなく歴史的な市街地と一体化したテッスートのモデル化を図っている。並行してオルチア川右岸のピエンツァと左岸のカスティリオーネ・ドルチアという2つの歴史的市街地を両端に配した、直線距離にして5kmほどの地形断面(2021年度実施状況報告の8.今後の研究の推進方策)の原型も描いている。とくに②については農地のみならず、歴史的な市街地との一体性について記述することにした。当初の計画調書1(2)bでの想定を発展させ、中世の時代に育まれた市街地、農地、自然からなる規模的に最小なテリトーリオのモデルとして理解することにも結びつく。この考察でテリトーリオの形成要因となる地形との関係や歴史的背景にも言及することにより、一層意義深い検討を本研究に加えることができると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度実施状況報告の「7. 現在までの進捗状況」で設定した「ひとまわり大きな景観構成要素」について、テッスートおよび地形断面の検討に着手しているので、①複数の隣接するポデーレによるテッスート、②歴史的な市街地周囲の農地によるテッスートの各モデルと地形断面を複合して、より精度の高いひとつのモデルの形成を推進したい。またテリトーリオ内に立地するポデーレ以外の景観構成要素をモデルに組み込むこと、これらのテッスートとそれを横断する河畔林をモデルの一部に関係づけるべく、研究を推進したい。 そのために実施できていない調査項目として、当初は3回想定した内の2回のフィールド調査が残されている。本年度を含めて3年間に渡って、①②③の区域区分のうち、③の写真資料を補う撮影を始めとした写真資料の収集、および景観分析の適正性や具体性の検証を見送ってきた。ただし研究のスケジュールとしては、あと1回のフィールド調査で全うするのが妥当と考える。この段階まで到達したからこそ、研究終盤のフィールド調査の実施は意義深く、具体性の高いモデルを形成しうると考える。 研究そのものは当初の目論見以上の成果に到達していると考えるものの、ロシアによるウクライナに対する侵攻と時期を同じくして、基礎資料として活用してきたイタリア・トスカーナ州が運営するオンラインの地図データベースに接続できなくなった。また渡航に際して航空機が著しく減便し運賃が増大したことにより、現地調査に充てられる日数も大幅に短縮せざるを得ない見込みとなった。これら2つの出来事は、いずれも補助事業の精度を維持するうえで障害となることから、ひきつづきテッスートと地形断面の複合モデルの検討をしつつ、適切な渡航の機会を計るため、本研究の完了時期を延長することが得策と考えた。
|