• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期北海道移住者による農家建築の成立・変容にみる母村文化の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K15199
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関北海道博物館

研究代表者

鈴木 明世  北海道博物館, 研究部, 研究職員 (30823942)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード民家 / 生活文化 / 北海道開拓 / 構法 / 建築資料 / アーカイブズ / 寒冷地 / 歴史的建造物 / 北海道 / 農家住宅 / 建築技術 / 野外博物館 / 農家建築 / 富山県 / 新潟県 / 開拓の村 / 建築 / 郷土史 / 建築史
研究開始時の研究の概要

本研究は、明治期の北海道への移住者たちの住宅建築の変遷において、環境適応技術のみならず母村の文化的要素がいかに影響しているか明らかにすることを目的としている。
研究期間においては、明治期北海道の建造物を多く移築復原している「野外博物館 北海道開拓の村」のうち、「旧樋口家農家住宅」「旧菊田家農家住宅」を対象として、図面等各種建造物関連資料の収集や、移住先・母村の文献調査及び現地調査を行い、それらの成果を包括的に分析していく。

研究成果の概要

本研究では、明治期の北海道への移住者が郷里(母村)の文化を住宅建築にどのように取り入れてきたかを明らかにすることを目的とした。野外博物館北海道開拓の村に移築復原された農家住宅建築を対象にして、移築復原時の資料を整理するデータベースを構築し、郷里と移住先での建造物の形態を比較分析した。その結果、構造的な類似性だけでなく、郷里の生活文化や産業の影響のもとで建設され、北海道の気候や資材に適応する形で変容した過程が明らかになった。さらに、郷里と移住先が密接に関係して建設された事例も確認され、移住者の文化的背景が住宅建築に及ぼした具体的な影響を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、本州以南において数百年を超えて連綿と受け継がれてきた文化を持つ地域から移住し、北海道という新天地で暮らし始めた人びとが、どのような生活文化を紡いでいくか、その継承と適応の過程を「建築」を通して明らかにすることであり、地域の歴史やそこでの文化遺産の価値を再評価する契機となることにつながっていくものと考えている。特に、開拓の村の建造物を通じて、移住者たちの生活様式や建築技術が、どのような変遷過程を辿ったかを示すことにより、北海道民にとっての郷土史の再考機会の提供や、北海道外からの観光客に対する教育的効果にもつながっていくことを目指した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 7件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「北海道における戦中・戦後のくらしの変化に関する聞き書き調査」中間報告2024

    • 著者名/発表者名
      山際秀紀, 池田貴夫, 会田理人, 青柳かつら, 尾曲香織, 舟山直治, 鈴木明世
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 9 ページ: 93-106

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「北海道の離島における自然・歴史・文化に関する研究」実施報告2024

    • 著者名/発表者名
      尾曲香織, 圓谷昂史, 表渓太, 亀丸由紀子, 鈴木明世, 鈴木あすみ
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 9 ページ: 107-116

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 養蚕業の建築からみる本州以南とのつながりと北海道らしさ2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木明世
    • 雑誌名

      森のちゃれんがニュース

      巻: 32 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女夫龍神の祭祀 ―家族による信仰の伝承と祭祀に関わる社殿の現況調査について―2023

    • 著者名/発表者名
      舟山直治, 尾曲香織, 鈴木明世, 高橋佳久
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 8 ページ: 79-104

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「北海道の離島における自然・歴史・文化に関する研究」中間報告2022

    • 著者名/発表者名
      尾曲香織, 圓谷昂史, 表渓太, 亀丸由紀子, 鈴木明世, 鈴木あすみ
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 7 ページ: 83-90

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 開拓の村建造物関係資料データベース化に向けた作業報告2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木明世
    • 雑誌名

      北海道博物館研究紀要

      巻: 6 ページ: 155-160

    • NAID

      40022738273

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沙流郡平取町二風谷に現存する明治40年建築のアイヌ家屋について2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木明世
    • 雑誌名

      北海道博物館アイヌ民族文化研究センター研究紀要

      巻: 6 ページ: 131-139

    • NAID

      40022733109

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住宅における和と洋の融合 ー旧開拓使爾志通(にしどおり)洋造家(白官舎)を事例にー 「北海道開拓の村」にみる木造建築 その22021

    • 著者名/発表者名
      鈴木明世
    • 雑誌名

      ウッディエイジ

      巻: 70(2) ページ: 8-14

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 開拓使による洋風建築 -旧開拓使工業局庁舎を事例に- 「北海道開拓の村」にみる木造建築 その12020

    • 著者名/発表者名
      鈴木明世
    • 雑誌名

      ウッディエイジ

      巻: 69(8) ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 旧北炭幌内炭鉱の選炭機の現況と復原的考察2022

    • 著者名/発表者名
      武田 明純, 小野寺 一彦, 金子 晋也, 駒木 定正, 鈴木 明世, 西澤 岳夫
    • 学会等名
      日本建築学会北海道支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「野外博物館 北海道開拓の村」に保存・展示される建造物の図面整理状況についての現状報告2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木明世
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 北海道開拓の村建造物紹介① 北海道のニシン漁と青山家―旧青山家漁家住宅の魅力2022

    • 著者名/発表者名
      北海道博物館編
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      北海道博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi