• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い信頼性を実現する地球衝突小惑星の軌道変更ミッション最適設計システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15210
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

山口 皓平  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (30808613)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードnear-Earth asteroid / trajectory optimization / kinetic impactor / gravity tractor / asteroid deflection / artificial halo orbit / 地球接近小天体 / 小天体衝突機 / 重力トラクタ / プラネタリーディフェンス / 小惑星衝突回避 / 軌道最適化 / 軌道制御 / 最適制御理論 / 姿勢制御 / スペースガード / 宇宙推進システム / 軌道力学
研究開始時の研究の概要

本研究では,人類にとって深刻な災害の一つである小惑星の地球衝突問題に対して,その軌道を変更し,地球への衝突確率を最も低減させる最適なミッションの設計システムを確立する.まず取り組むのは,宇宙機を小惑星に衝突させる手法の研究であり,全く新しい発想で衝突効果の最大化を行う.次に取り組む,大質量の宇宙機が持つ万有引力で小惑星を牽引する手法では,宇宙機構造と制御則を同時に最適化し,特殊な軌道を導入した複数宇宙機による同時牽引を達成する.最後に,これまでの研究内容を取りまとめ,小惑星の地球衝突確率の低減という新たな尺度でミッション全体を最適化するシステムとして確立させる.

研究成果の概要

地球に衝突する恐れのある小天体の軌道を予め変更し,衝突を回避する手法について検討した.小天体衝突機を用いる手法においては,衝突時の速度ベクトルの幾何的な関係解析により,衝突速度の大きさを小さく保った上で軌道変更距離を増大する衝突軌道設計手法を実現した.また大質量宇宙機を天体近傍に停留させ,間に働く万有引力で長時間牽引し軌道変更する手法では,人工ハロー軌道に宇宙機を投入する手法を検討した.ハロー軌道の形状を定義するパラメータを変数に持つ運動方程式の導出に加え,複数ハロー軌道間の遷移制御則を提案した.これより,小天体の公転位置に応じたハロー軌道の選択が可能となり,効果的な軌道変更が可能となった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

天体の衝突災害は地球規模の問題であり,研究の社会的意義は非常に大きい.衝突機の速度ベクトルの幾何関係が定義するimpact-geometryの増大を行う軌道設計手法は独自のものであり,学術的に重要である.得られた成果である速度の大きさの抑制と軌道変更距離の増大の両立は,ミッション全体の成功率を改善するものであり,意義は大きい.重力トラクタにおいて導いた運動方程式は人工ハロー軌道にある宇宙機制御に特化したものである.ハロー軌道の維持,ハロー軌道間の遷移という2つの制御則の有効性を架空の牽引ミッションを通して示されており,小天体の軌道変更の研究分野に対するインパクトは十分である.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Orbital dynamics of gravity tractor spacecraft employing artificial halo orbit2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Kohei、Park Ji Hyun、Gu Xinbo、Inamori Takaya
    • 雑誌名

      Acta Astronautica

      巻: 198 ページ: 376-387

    • DOI

      10.1016/j.actaastro.2022.06.009

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on ballistic kinetic impactor mission design and evaluation using impact-geometry maps2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Kohei、Gu Xinbo、Inamori Takaya、Kimura Kahaku、Sakurai Yuto
    • 雑誌名

      Acta Astronautica

      巻: 181 ページ: 336-351

    • DOI

      10.1016/j.actaastro.2021.01.027

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Highly Effective Kinetic Impact Design for Asteroid Deflection Missions Exploiting Impact-Geometry Maps2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Kohei、Hayama Ryo、Miyata Kikuko、Hara Susumu
    • 雑誌名

      Journal of Guidance, Control, and Dynamics

      巻: 43 号: 6 ページ: 1082-1098

    • DOI

      10.2514/1.g004867

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Orbital maneuvering of electric solar wind sail based on an advanced solar wind force model2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Kohei、Miyata Kikuko
    • 雑誌名

      Acta Astronautica

      巻: 166 ページ: 417-430

    • DOI

      10.1016/j.actaastro.2019.10.001

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小天体の軌道形状がImpact-Geometry Mapを用いた衝突機の軌道設計手法の効果に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      山口皓平
    • 学会等名
      2022年度 プラネタリーディフェンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Impact-Geometry解析に基づく小惑星衝突機の最適軌道設計手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      山口 皓平, Gu Xinbo, 田口 真也, 稲守 孝哉
    • 学会等名
      第66回 宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamics and Control for Spacecraft using Solar Sail in Displaced Orbit around Asteroid2022

    • 著者名/発表者名
      顧 新博, 山口 皓平, 稲守 孝哉
    • 学会等名
      第66回 宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] On Orbital Dynamics of Gravity Tractor Spacecraft Exploiting Artificial Halo Orbit2022

    • 著者名/発表者名
      K. Yamaguchi, Ji Hyn, Park, X. Gu, T. Inamori
    • 学会等名
      33th International Symposium on Space Technology and Science
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact-Geometry Mapを利用した 小惑星衝突機の軌道設計に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山口皓平
    • 学会等名
      プラネタリーディフェンス・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact-Geometry Mapを応用した小惑星衝突機の軌道設計手法に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      山口皓平, Gu Xinbo, 木村佳伯,稲守孝哉
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Kinetic Impactorの効果増大のためのスラストタイミング最適化2021

    • 著者名/発表者名
      木村圭伯,山口皓平,稲守孝也,Gu Xinbo
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A Trajectory Optimization Method of Kinetic Impactor for Asteroid Deflection Exploiting Impact-Geometry Map2021

    • 著者名/発表者名
      顧新博,山口皓平,稲守孝哉 名古屋大学
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Effective Trajectory Optimization Method for Kinetic Impactor for Asteroid Deflection Missions2020

    • 著者名/発表者名
      K. Yamaguchi, X. Gu, T. Inamori, K. Miyata
    • 学会等名
      71th International Astronautical Congress, Cyberspace Edition
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Trajectory Design Method of Spacecraft as a Kinetic Impactor for Asteroid Deflection Exploiting Impact-Geometry Maps2020

    • 著者名/発表者名
      顧 新博,山口 皓平,稲守 孝哉
    • 学会等名
      第64回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact-Geometry Maps; Visualization of Kinetic Impact Effectiveness for Asteroid Deflection Missions2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Kohei, Hayama Ryo, Miyata Kikuko, Hara Susumu
    • 学会等名
      SciTech 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective Trajectory Optimization Method for Kinetic Impactor for Asteroid Deflection Missions2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Kohei, Miyata Kikuko, Inamori Takaya
    • 学会等名
      71st INTERNATIONAL ASTRONAUTICAL CONGRESS (IAC)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact Geometry Mapの応用によるKinetic Impactorの高効率衝突軌道設計手法に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      山口皓平,羽山諒,宮田喜久子,原進
    • 学会等名
      第63回 宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi