研究課題/領域番号 |
19K15245
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 静岡理工科大学 |
研究代表者 |
紀ノ定 保礼 静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (00733073)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 運転支援システム / 注意 / リスク補償 |
研究開始時の研究の概要 |
運転支援システムの導入により、道路利用者の行動や情報処理能力にどのような影響が及ぶかを検証する。特に、主体的なリスク回避行動の減少が認められるかどうかを検証する。ドライビング・シミュレータを用いて、仮想的な交通環境内で実験参加者に運転を行っていただく。交通環境内に運転支援システムを搭載した車両が存在する場合とそうでない場合で、実験参加者の運転パフォーマンスや運転中の情報処理能力を比較し、機序の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
本課題は運転支援システムの導入が交通参加者の行動に及ぼす影響を、視覚的注意の観点から理解するための心理学的研究であった。採択期間中にコロナ禍が発生し、オンライン会議が急速に社会に浸透した。運転中にオンライン会議に参加するドライバーが存在するため、オンライン会議のアプリケーションには、運転に悪影響を及ぼさないよう機能を制限するメニューが存在するが、それでも運転中のオンライン会議参加はドライバーの視覚的注意を阻害することを実験で検証した。また、レベル3自動運転における運転交替の要請に注目し、運転に復帰したドライバーが交通環境内の危険を検出するために必要な時間を同定するための研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では運転中のオンライン会議という、社会的に新規な行為において、ドライバーの視覚的注意が阻害されることを示した。この知見は、携帯電話の通話に関する従来の知見の概念的追試という学術的意義に加えて、安全教育の観点で社会的意義がある。 さらに、交通環境から危険事象を検出するために必要な時間を調べた実験では、先行研究の概念的追試に成功したとともに、新たに信号検出理論を適用した分析により加齢に伴う危険検出成績の低下原因を考察できた。この知見は、レベル3自動運転における運転交替の要請など、瞬間的に交通環境の危険性を判断すべき状況において、アラートを出すタイミングの工学的設計などに応用できる可能性がある。
|