研究課題/領域番号 |
19K15289
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分26020:無機材料および物性関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 (2020-2022) 東京工業大学 (2019) |
研究代表者 |
大熊 学 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 研究員 (70838945)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 焼結 / 放射光X線CT / 微構造 / 欠陥 / セラミックス / 3次元微構造解析 / 放射光X線トモグラフィー / FIB-SEMナノトモグラフィー / 積層セラミックコンデンサー(MLCC) / 内部欠陥 / X線CT / 微構造解析 / 高温変形 / 焼結/微構造制御 / 高温変形・破壊 |
研究開始時の研究の概要 |
SPring-8の高分解能X線CTを用いて焼結中の3次元気孔構造変化の観察を行い,セラミックスの破壊源となりうる欠陥が形成されていく過程を追跡する.ミクロからナノに至るマルチスケール構造の膨大な情報を取得し, その意味を深いレベルで読み取ることにより, 複雑な気孔形状の時間変化の背後で働く駆動力を見通し, セラミックスのマルチスケール焼結プロセスの解明を目指す. このCT技術を, 耐熱部品,や電子部品など産業界で幅広く使われている代表的な酸化物のアルミナや, 低温同時焼成セラミックス, 固体酸化物形燃料電池といった積層材料の焼結プロセス開発に展開し, 産業発展のための学術的基盤を構築する.
|
研究成果の概要 |
SPring-8の高分解能X線CTを用いて焼結中の3次元気孔構造変化の観察を行い,セラミックスの破壊源となりうる欠陥が形成されていく過程を追跡した.ミクロからナノに至るマルチスケール構造の膨大な情報を取得し, その意味を深いレベルで読み取ることにより, 複雑な気孔形状の時間変化の背後で働く駆動力を見通し, セラミックスのマルチスケール焼結プロセスを解明した. また, この放射光X線CT技術を, 耐熱部品,や電子部品など産業界で幅広く使われている代表的な酸化物のアルミナや, 積層材料, ガラスセラミックスの焼結プロセス開発に展開し, 産業発展のための学術的基盤を構築した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放射光X線CT技術を, 耐熱部品,や電子部品など産業界で幅広く使われている代表的な酸化物のアルミナや, 積層材料, ガラスセラミックスの焼結プロセス開発に展開し, 産業発展のための学術的基盤を構築できた.
|